<< 作業記録 >> !Index''''Day01(04-21)'''' *班決め,役職決めを行った.班長になった. *制作物についての話し合いをしダイエット促進を目的としたシステムに決定した. !Index''''Day02(04-28)'''' *簡易企画書を制作した *おおまかな流れの試作版を作成した((br)) <<{pic0 (1).png} !Index''''Day03(05-2)'''' *企画書を制作した *動作の流れを確認した *基礎代謝量の計算方法や運動指数の決め方を調べた *データベースやその検索のアルゴリズムについて検討した *マスコットキャラクターについて検討した !Index''''Day04(05-12)'''' *基本情報の入力画面を作成した((br)) <<{ソフトウェア設計及び演習.pdf} !Index''''Day05(05-19)'''' *モジュール訳分けと役割分担をおこなった((br)) <<{モジュール分け.pdf} ((br))未完成なので来週までにかんせいさせます !Index''''Day05(05-26)'''' *学校のPCでデータベースを使うのが困難なため,Googleスプレッドシートの情報を読み書きできるWebAPIを作成した.((br)) *役割分担を行った.自分はスタート画面,サインイン,サインアップ画面の制作,その他の画面の制作担当の要望に応じてAPIの作成を担当する. !Index''''Day05(05-29)'''' *岩大Googleアカウントでは,APIの公開に必要なデベロッパー登録ができないようなのでローカルAPIを作成することにした. ((br))情報収集と制作を行った. !Index''''Day05(06-16)'''' *中間発表を行った !Index''''Day06(06-23)'''' *gitの設定を行った !Index''''Day07(06-30)'''' *Cookieを用いて、ページ間でログイン情報が維持されるようにした *ログインページを修正した(最終的な不具合の原因は"True"という文字列をbool型として取得していた) !Index''''Day08''' *LocalAPI(DB)の修正・機能追加を行なった !Index''''Day09''' *LocalAPI(DB)の修正・機能追加を行なった !Index''''Day10''' *LocalAPI(DB)の修正・機能追加を行なった !Index''''Day11''' *LocalAPI(DB)の修正・機能追加を行なった !Index''''Day12''' *LocalAPI(DB)の修正・機能追加を行なった !Index''''Day13''' 全体の統合を行なった。 !Index''''Day14''' 最終発表を行なった。直前になりLocalAPIに不具合が生じ、修正がまに合わなかったため、旧バージョンで発表を行なった。 << 自分の制作物について >> DBの制作を行った。大学のアカウントでは、オンライン上のデータベースなどが基本的に使えなかった。そこで、GoogleAppsScriptを用いて、スプレッドシートの情報を取り出せるWebAPIを制作した。しかし、大学のアカウントでは外部で動作させることができず、ほかの班員が利用できなかった。SQLサーバを技術職員の方に用意していただく手段もあったが、せっかくなら自分の力で細かいところまでつくりたいと思い、DBを自作した。pythonでサーバを立て、HTTP通信でデータのやり取りを行う手法を用いた。DBを利用したことはあったが、HHTP関連で躓くなど、難易度が高かった。結果として、完璧な動作をするDBを期限内に製作することはかなわなかったが、多くのことを身に着けることができた。 以下は制作したが利用できなかったGASのWebAPIのソースコードである。 <<{WebAPI.jpg} << 今回の制作を通して >> DBの制作などの重いタスクをひとりで引き受け過ぎてしまい、手が回らなくなっていた。チーム開発の利点である分担をできていなかったのが反省点である。