<<目次>> ((outline)) <<メモ>> *生成系AI +ChatGPT ++ステップバイステップで説明して ++小学生でもわかるように説明して ++以上の内容を整理せよ ++コメントアウトを記載せよ ++出力の質を最高にするための質問があればしなさい ++〜を実現するための前提条件 ++今から入力します。「そこまで」と言われるまで出力は「はい」に従うこと ++(URL)の内容を整理せよ +ChatPDF +BingAI ++Bing Chat for All Browsers (firefoxでBingAIを使うことのできる拡張機能) +perplexity *開発便利ツール +Figma +Notion +Xmind +Prettier - Code formatter +HTML Preview *検索演算子 Google検索でより具体的な結果を得るためには、検索演算子を使うと便利です。以下にいくつかの例を示します。 *引用符を使う: `"キーワード"` 例: `"チョコレートケーキのレシピ"` - 特定のフレーズや単語が含まれたページを検索します。 *マイナス記号を使う: `-キーワード` 例: `自転車 -マウンテンバイク` - 検索結果から特定のキーワードを除外します。 *サイト内検索: `site:ドメイン キーワード` 例: `site:example.com チョコレート` - 指定されたドメイン内のページを検索します。 *ファイルタイプ指定: `filetype:拡張子 キーワード` 例: `filetype:pdf チューリングテスト` - 特定のファイルタイプを検索します。 *関連サイト検索: `related:ドメイン` 例: `related:example.com` - 指定されたドメインに関連するサイトを検索します。 *キャッシュ表示: `cache:ドメイン` 例: `cache:example.com` - Googleのキャッシュに保存されたページを表示します。 *定義検索: `define:単語` 例: `define:グローバリゼーション` - 単語の定義や意味を検索します。 <<活動記録>> <<<第一回(4/21)>>> *タイマーアプリの全体像の考案。開発効率化と自由度拡張のためDjangoフレームワークの提案、がんちゃんと会話するためOpenAIのAPI、VOICEBOXなどのライブラリ利用の提案。 感想 '''Pythonが大好きなのでPythonを使いたい ''' <<{gan.jpeg} <<<第二回(4/28)>>> *Django-allauthのライブラリからログイン機能を実現した。このライブラリの機能次第だがSNSとのOAuth認証により、今後SNSのアカウントでログインすることができるかもしれない *OpenAIのAPIを用いてGPT-3.5モデルにがんちゃんの設定を盛り込み、テキストフォームの文章を結合し、生成することでサイト上のテキストフォームから、がんちゃんとチャットできる機能を実現した。 *VOICEBOXのAPIも活用し、生成したテキストデータから音声(ずんだもん)を合成し、サイト上で聞くことのできる機能を実現した。 簡易企画書などの作成。 感想 '''DBも好きなのでDBも積極的に使いたい ''' <<{gan.jpeg} <<<第三回(5/2)>>> *ものと操作を確認した。 *Figmaを使ってサイトの遷移やデザインなどを決めた *情報共有としてNotionを導入した <<{gan.jpeg} <<<第四回(5/9)>>> 班内での変数・関数の命名規則を統一した。 ものと動作の洗い出しの続き データベースの設計案を考えた サイドバーのhtmlの構造について考えた <<{gan.jpeg} <<<第五回(5/19)>>> モジュール分けを行った。データベースの設計した。プログラムの流れの図を作成した。Djangoとの連携を考えた。 <<{gan.jpeg} <<<第六回(5/26)>>> データベース設計の見直し、各モジュール間のデータやり取りの再確認、Djangoのデータベースへのデータ送受信のためのAjax(非同期通信)のテスト、中間発表に向けたプロトタイプの作成作業  <<{gan.jpeg} <<<第七回(5/29)>>> ''__'''' '''体調不良による欠席 ''' ''''__ '' <<{gan.jpeg} <<<第八回(6/9)>>> がんちゃんとOpenAIのAPIを用いて会話することのできるプロトタイプを作成した。また、他モジュール作成にちょっと関わった。また、統合時に問題が起きないようにするために、Djangoの使い方などNotionにまとめた。GoogleアカウントでのOauth認証対応 Ajaxを他のモジュールで使えるよう抽象化した。本格的な作業が始まるため、HTML,CSS等の各々の制作物をDjangoに一旦統合した。サイドバーのデザインを一部変更した。Djangoでの共同作業効率化のためにHTMLの構成を変え再利用できるようにした。 <<{gan.jpeg} <<<第九回中間発表(6/16)>>> 他のグループの発表を受け、様々な改善点や自分の班の独自性を発見できた。これからも頑張りたい。班でのPython・Django環境構築効率化のためScript、手引をNotionにアップした。 <<{gan.jpeg} <<<第十一回(6/23)>>> LINEでのOAuth認証対応。 モジュールを統合する段階だったのでgitのブランチを作成した。また、使い方等ブランチ周りで大変な事にならないよう班で共有した。また、Django周りでわからないことがおおそうだったのでNotionに情報共有した。GoogleChartの担当を手伝った。 <<{gan.jpeg} <<<第十二回(6/30)>>> ガチャ部分のプロトタイプ作成。チャットページの作成。他のモジュール部分のお助け <<{gan.jpeg} <<<第十三回(7/7)>>> 一部統合した。 GoogleChartの部分を手伝った。また、発表に向けていろいろ確認した。 ある程度仕上げることができた。あとは統合です。 <<{gan.jpeg} <<<第十四回(7/14)>>> 完成 <<{gan.jpeg} <<<自分の作成物について>>> カレンダー・データベース間の非同期プログラム ガチャ・データベース間の非同期プログラム ガチャの演出映像の作成 がんちゃんのLofi映像の作曲 ログイン機能・タイムキャプターロゴアニメーションの作成 Google・LINE・Discord・GithubによるOauth認証機能の作成 ChatGPT(Chat Ganchan Pre-trained Transformer)のデザイン・機能面 環境構築用のスクリプトファイルの作成