!!4/21 第1回 ・チーム決めをし、班長と副班長を決めた。
・テーマを簡易的に決め、飲酒管理アプリを作ることになった。今までに見たことのないアプリなのでこれから実際に作っていくことが楽しみに感じる。 !!4/28 第2回 ・git labに自分たちの班を作った。
・簡易企画書を作成した。 !!5/2 第3回 ・javascriptに関して基本的なことを学んだ。
・ものと操作の洗い出しをした。
・ものと操作を考える過程で作るアプリの内容に内容に少し修正を加えた。 !!5/12 第4回 *javascriptに関して応用的なことを学んだ。 *ものの洗い出しをさらに細かく行った。 *モジュール分けを行った。 !!5/19 第5回 *htmlについて文字の大きさの変更の仕方や色の変え方などを学んだ。 *モジュール分けについて更に細かく考え直した。 *git labの使い方について班員と話し合いをした。 !!5/26 第6回 *enchant.jsについて学習しました。 *git labの使い方の復習をしました。 *プロトタイプを作れる範囲で作成しました。 *シミュレーションの画面をできる範囲で作成しました。 !!5/29 第7回 *デバッグについて少し学習しました。 *プロトタイプをある程度まで作成しました。 *アルコールを飲んだ時、あと何時間でアルコールを分解できるかの計算のアルゴリズムを考えました。 !!6/2 第8回 *中間発表についての説明を聞いた。 *シミュレーションに現在の時刻を表示できるようにした。 *htmlやjavaの計算方法について学習したが、足し算をするのに手こずった。(1+1=2としたいのに1+1=11となる) !!6/9 授業外 *中間発表の準備をしました。 *中間発表の班wikiを編集しました。 *中間発表で発表する人をじゃんけんで決めました。 !!6/16 第9回(中間発表) *中間発表を班員が頑張ってくれました。 *中間発表を終わってみて、他の班の進み具合やクオリティが自分の班のものよりも進んでいたので自分たちの班のものも彼らに近づけるように頑張りたい。 !!6/23 第10回 *今日は授業の最初にnodeについて山中先生から説明を聞きました。 *酒のアルコールが抜けるシュミレーションの計算を現在時刻に反映できるようにしました。 *シュミレーションの計算をする際、サジェストをできるようにしました。 !!6/26 授業外 *明日、信号処理の小テストがあり、そのための勉強をするために今日はプログラムを書く予定ではありませんでしたが、信号処理の勉強のやる気がまったく出なかったのでプログラムの修正をしました。体重が入力されなかった時の出力を追加し、体重のサジェスト機能を付け加えました。そろそろ信号処理の勉強をします。 !!6/30 第11回 *今日は授業の最初にenchant.js+WebSocketについて学びました。 *仕様書について説明を受けました。 *シミュレーションの画面の細部をやりました。 !!7/7 第12回 *今日はグループ活動を主に行いました。 *今回でシミュレーションの画面はほとんど完成することができました。 *仕様書を少し書きました。 !!7/14 第13回 *今日は授業時間最後の班活動を行いました。 *これまで手こずっていたBGMを仕上げることができました。 *English verを作りました。 *仕様書を少し書きました。 !!7/26 授業外 *今日は最終発表に向けて仕様書などを仕上げました。 *最終発表までのプログラムの修正を行いました。 !!7/28 第14回 最終発表 今日は最終発表で9班の成果を皆さんの前で発表しました。私達は「お酒管理アプリ」ということで酒に関する情報を提供するアプリを作りました。プロジェクト立ち上げの段階ではアプリの機能として、お酒の飲んだ量に応じて体から抜ける時間を算出し、時間が経つに連れてこの時間が減っていくというものを思い描いていました。実際作ったものはこの予想していたものとは少し異なって時間が減っていくというタイマー機能をつけることはできませんでした。ですが、BGMやお酒を飲んだ量に応じた画像の出力など、付けたいと思っていた機能はほとんどつけることができました。また、班活動では上手く班員と仕事を分担することによって班員一人ひとりの仕事量を上手く調整し、さらに自分の仕事が早く終わった班員が手こずっている班員を助けるなどとても良いチームワークができていたと思います。今回の班活動でのアプリの制作において一番重要であると思った点は班長の存在です。班長が授業時や集まったときの最初に一人ひとりの今日すべきことを整理することで班員それぞれがスムーズに個人の活動に移ることができました。優秀な班長がいることで班活動が円滑に進むことが分かりました。自分も優秀な上司や長になれるように経験を積んでいきたいです。