>>{23::gr08}{班トップページ} <<個人活動記録>> !!第1回(4/21) *ガイダンス *班決めをした *シフト、睡眠時間や学習時間、収入、賞味期限等の様々な機能を持つスケジュールアプリの作成に取り組む *wikiの作成 *アプリの内容を掘り下げた !!第2回(4/28) *gitlabでのグループ・プロジェクト・リポジトリの作成 *簡易企画書の作成 !!第3回(5/2) *簡易企画書の修正 *ものと操作の書き出 簡易企画書を見ながら、細かい部分を修正し、煮詰めていった。 !!第4回(5/12) *モジュール分けをしながら、足りなかったボタン等を追加したり、プログラムを書く際に作りやすいように、表示が見やすいように工夫したりした。ちょっと沼った。 !!第5回(5/19) *モジュール分け(ちゃんとできているかわかりきっていない) *状態遷移図と依存関係の図の作成 !!第6回(5/26) *プロトタイプの作成をどこまでやるかの決定・担当分け *自分はホーム画面の作成に取り組む。カレンダーの作成でずっと苦戦している *難しい !!第7回(5/29) *カレンダーを表示するhtmlの作成 *サイトを調べながら、作り、表示ができなかったためいろいろなサイトを見ては修正したが、やはりできなかった *150分真面目にサイトを調べてはプログラムを変えてみて失敗してを繰り返した *htmlやjavaへの理解が全然ないんだなと感じた *テキストでも買おうかと思った !!第8回(6/2) *カレンダーを表示するhtmlの作成 *ほぼサイトのままだが、とりあえず形は出来上がった *班wikiに書いたとおりではある *cssを作成するなど中間発表までに改良する !!第9回(6/16) *中間発表を行った *企画書の内容に近づくまでにまだまだほど遠いし、やることもなかなか複雑だと感じた *他の班の発表で参考になる部分もあり、面白いものも多くあり、尊敬する *少しカレンダーの改良に取り組んだ(万年カレンダーに向けて、出力の改良やfunctionの利用) !!第10回(6/23) *万年カレンダーの作成に取り組んだ。 *サイトを参考に、年月を切り替えても計算されるように関数を用いて、ボタンを配置して、押されたときにその数値を変えた。 *年と月を選べるように箱を作った。 *div idなど使い方もわかってきたし、順番等意識して書いたり、変えるべきところを見つけたりできるようになった。 !!第11回(6/30) *万年カレンダーの作成に取り組んだ。 *サイトを参考に月移動ボタンを配置。 *曜日ごとに着色。 *日付がどの月も30日までである、年移動ボタンが上手く行かない等のバグを修正。 *その他ボタンの大きさやカレンダーの大きさを微調整。 !!第12回(7/7) *入力画面の手書き機能の作成に取り組んだ。 *入力画面にキャンバスを複数作成して配置の微調整(未統合) *戻るボタンが消える原因を解消した。 *配置の微調整 *入力画面はだいぶ出来上がった *カレンダーをcssで工夫する !!第13回(7/14) *カレンダー画面のcssを作成。 *キャンバスのローカルストレージ保存に取り組んだ。 *文字列に変換して保存する。保存自体はできていそうだが、形式があっているか、逆変換できているか、関数の使い方はあっているか、等のどこかで間違っており、出力できない。サイトで逆変換したら出力できなかった。発表までにもう少し取り組みたい。 !!第14回(7/28) *最終発表の準備をし、発表をした。 *モジュール分けやものと操作の書き出しの再確認をした。 !!感想  4人班だったこともあり、けっこう個人のやることも多く大変だったと思う。完成できなかった部分も多くあり、納得の行く結果、満足のできる結果ではなかった。htmlやjavaに触れたことがなかったので、急に作ってということで、本当に大変だったが、最初に比べて今はだいぶ成長できたと思う。たくさん調べに調べて、実行して試行錯誤を繰り返した。ネットの情報から自分のプログラムに落とすために、理解することを大切にしながら進めた。グループ開発経験は今後とても役立つと思う。授業として得られるものはとても多かったと思う。 !!参考にしたサイト *カレンダー http://www.shurey.com/js/craft/calendar/index.html http://www.shurey.com/js/craft/calendar/index2.html *表などの作成時利用 http://www.fureai.or.jp/~irie/html-tag/ https://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~joho/html5_ref/how2/table.html その他にもたくさん参考にさせていただきました。先人に感謝。