<<<第1回>>> *班決め *にゃんこ大戦争のオマージュ(大学大戦争、わんこ大戦争等) <<<第2回>>> *体調不良のため欠席 <<<第3回>>> *大まかなゲームの画面やオブジェクトを考えた。 *ペンギンの攻撃の仕方や壁の配置の仕方を決めた。 *まずできるだけ簡単に動くところまで持っていって余裕があったらもっとゲームらしいことを追加することにした。 *制限がないとどうやっても勝ててしまうゲームができてしまうので制限時間をつけてまた、ペンギンと壁の配置制限をつけることも視野に入れた。 <<<第4回>>> *モジュールの分け方を考えた。 *細かいところはプログラミングをしていく中で考えることにした。 <<<第5回>>> *htmlやJavaScriptの基本があまり良くわからなかったので一旦みんなでスタート画面だけ一緒に軽く作ってみた。 *画像を書いて背景に挿入するところはまだ取り掛かれていないので次はそこをやりたい。 *次は役割分担を決めてプロトタイプに取り掛かりたい。 <<<第6回>>> *役割分担をして私はゲーム画面を作ることになった。 *htmlとcssに手こずった。 *背景画像の表示と体力ゲージを表示することだけはできた。 <<<第7回>>> *ゲームの内容を見直した。 *体力ゲージを一旦ボタンでは動かせるようにして2個表示させることに成功した。 *プログラムとしてはものの配置の仕方を学んだ。 <<<第8回>>> *プログラムが複雑になってきたので今までhtmlのファイルに直接書き込んでいたJavaScriptの文を.jsのファイルを作って分けた。 *当たり判定を考えたが全然できなかった。 *当たり判定は形が複雑だと実装できる気がしなかったので全て円として考えることにした。 *ゲームを再度見直してシューティングゲームの要素を強めにしたゲームにすることにした。 *2つ目の体力ゲージを右寄せにすることが何故かできず原因がわかっていないので画面の大きさを決めて座標で無理やりほしい場所に固定してある。 <<<第8回〜中間発表>>> *空いた時間を見て集まれる人で集まってプログラムの作成。 *とりあえず簡易的なキャラクターと弾、体力ゲージでゲームが動くようにした。 *班wikiの中間発表のページやものと操作、モジュール化などのページの作成と編集。 <<<第9回(中間発表)>>> *中間発表の発表者を担当した。 *gitlabにファイルを移した。 *次回からは画面を凝って見た目を良くするのと画面を繋げるのをやっていく。 <<<第10回>>> *体調不良のため家からの作業。 *難易度を3つ用意する予定なのでどの要素を変更することで難易度を変えていくかを考えて少し試してみた。 <<<第11回>>> *体調不良のため家からの作業。 *ある程度完成のめどが立ってきたので他にどこを工夫できるか考えた。 *二週連続で休んでしまっているので少しでも貢献できるようにしたい。 <<<第12回>>> *今回からチュートリアル画面を作ることにしたのでそれを担当することになった。 *一般的に売られているゲームのように移動は移動のセクション、攻撃は攻撃のセクションに分けたかったが厳しそうだったのでひたすら移動や射撃を訓練するようなチュートリアルにすることにした。 <<<第13回>>> *前回から引き続きチュートリアルを作成している。 *チュートリアルを動くようにして、他の画面と繋げる作業をした。 *このチュートリアルは普通のゲームに沿って作っているため相手の体力がなくなるとゲームクリアしてしまうため最終発表までに体力がなくなったら回復して何度でも倒せるようにすること同じように自分の体力もなくなったら回復するようにしたい。 *それぞれで作った画面を繋げる作業もした。 <<<第13回~最終発表>>> *ゲーム画面からクリアやゲームオーバーした後の画面遷移がうまくいかないことが判明。 *難易度を3つ用意しそれぞれに合った難易度かどうかをゲーム担当で確認。 *それぞれの難易度のクリアチェック。 <<<第14回>>> *最終発表。 *私たちのグループの中にはプログラミング経験者がいないため全員が手探り状態の中ここまでゲームを作ることができたのは上出来だったと思う。 *5人で半年間一緒に作業をして様々なトラブルがあったり私自身が今期体調不良の日が多く他のメンバーに迷惑をかけてしまったりとなかなか苦労したがみんなのおかげで完成まで来れたことから1つの作品をみんなで作るときにはコミュニケーションの大切さも学べた。 >>{23::gr06}{戻る}