!!!個人活動記録 !!第1回(4月21日) *班決め *テーマ決め(時間とお金の管理アプリの制作) *自己紹介とLINEグループの作成  テーマが決定した。次回はイメージをより具体的なものにしたい。 !!第2回(4月28日) *HTMLとJavaScriptの基礎 *GitLabの設定 *簡易企画書の作成 *大まかなレイアウト、開発工程の決定  HTMLやJavaScriptを使用したことがなく不安があるが、自主的に学習をしてプロジェクトに貢献できるようにしたい。 !!第3回(5月2日) *JavaScriptの基本 *機能やレイアウトのイメージの共有 *ものと操作の洗い出し *機能ごとの担当者決め  自分たちが作りたいものが次第に明確になってきたように感じた。私は初期設定画面とログイン画面を担当することになった。HTMLやCSSの使用に早く慣れるようにしたい。 !!第4回(5月12日) *JavaScript応用編 *「もの」と「操作」の洗い出し *担当する機能の制作  同じ機能の担当者と意見を出し合いながら制作を進めることができた。大まかな枠組みはできてきたと思う。次回は班全体でコミュニケーションを取り、進み具合を確認しながら取り組みたい。また、JavaScriptの理解に苦しんだので、時間をかけて理解に努めたい。 !!第5回(5月19日) *HTML応用編 *Gitlabについての説明 *担当する機能の制作  HTMLとCSSを用いて、自分の担当する機能が試作段階ではあるがだいたい完成した。デザインの変更の仕方がわからず、妥協してしまった部分があるのが悔しい。 !!第6回(5月26日) *enchant.jsについての説明 *モジュール化  モジュール化をして、プロトタイプの作成を進めた。javascriptの使用に苦戦して探り探りの作業だったので、次回の作業に備えて勉強をしたい。また、IDやパスワードの入力時に、入力されていなくてもボタンを押すとページが遷移してしまう問題を発見したので、修正したい。 !!第7回(5月29日) *デバッグについての説明 *プロトタイプ作成 プロトタイプの作成を進めた。入力された情報の取得、入力内容の確認のため表示を行う関数を作成した。作業にかなり時間がかかってしまい、まだ納得のいく出来ではないが、簡易的なものはできた。 !!第8回(6月2日) *プロトタイプ作成 *プロトタイププログラムの説明を考えた  プロトタイプの作成を進めた。確認ダイアログを表示しなくてもいい部分で表示されてしまう問題点を改善した。確認ダイアログでキャンセルボタンを押したときや入力フォームが空白のときでも次のページに遷移できてしまう点がまだ修正できていない。((br)) 他の班員が作成したプロトタイププログラムの説明を考えることで、動作の理解を深めることができた。 !!第9回(6月16日) *中間発表 *SCSSについて調べた  中間発表を終えた。もっと作品に個性を出せるように制作に取り組みたいと感じた。((br))  CSSのプログラムを管理しやすくするために、今後導入する予定のSCSSについて調べた。次回はページ遷移のアニメーションを工夫したい。 !!第10回(6月23日) *node.jsとwebsocketについての説明 *モジュール化 *ボタン、ページ遷移のアニメーションの検討  ボタンのデザインやアニメーションの作成に取り掛かった。参考にするプログラムを読み解くことと、プロトタイプで使用したプログラムをどう修正するか考えることに苦戦した。 !!第11回(6月30日) *enchant.jsとWebSocketの説明 *ボタン、ページ遷移のアニメーションの作成  ログイン画面のボタンが完成した。思った以上に時間がかかったが無事に完成して安心した。次はカレンダー画面でメニューボタンを押したときのページ遷移アニメーションの作成に取り組みたい。 !!第12回(7月7日) *インタフェース変更 *統合テスト *ボタンデザインの修正  ボタンデザインを統一し、すべてのページに反映させた。ログイン情報が未入力の場合の対処を行った。画面上部に表示されるタイトルのデザインが統一できていないのが気になるので修正したい。