!!!第一回〜 :班決め :プロジェクトのイメージの決定と共有 ::現時点ではにゃんこ大戦争的なゲームアプリをイメージしている。 ::ルールはにゃんこ大戦争を模範するが、ゲームステージを日本各地の大学にしたり、猫ではなくオリジナルでキャラクターを作成したりしてオリジナリティを出していきたいと思う。 !!!第二回〜 :班wikiの更新 :簡易企画書の作成 ::前回の段階ではにゃんこ大戦争のようなアプリを作成しようとしていたが、ゲームのルールを大幅に変更した。敵と味方にそれぞれHPがあるキャラクターがいて、そのキャラクターを守るために攻撃キャラクターがいる。その攻撃キャラクターは動かず、自分の陣地から遠隔攻撃していくことになった。 ::詳細については簡易企画書の通り !!! 第三回〜 : 班wikiの更新 : ものと操作の洗い出し ::簡易報告書をもとに、ものと操作の洗い出しを行った。前回よりも詳しくゲームの設定について考え、どのような操作になるかなどの確認をすることができた。 !!! 第四回〜 : 班Wikiの更新 : モジュール分け ::ものと操作の洗い出しの段階で細かいところまで確認できていたため、スムーズにモジュール分けを行うことができた。 !!! 第五回〜 : 班Wikiの更新 :プログラム作成開始 :: 分担してプログラム制作するには不安があったため、まずはじめは班員全員でスタート画面のサンプル製作を行った。HTML、CSS、JAVAでプログラム作成するのはほとんど初めてだったため時間がかかってしまったが、全員で理解しながらプログラム作成することができた。次回からはモジュール分けしたものを分担して個人でのプログラム作成に入る。 !!! 第六回〜 :プロトタイプ作成 ::モジュール分けしたものを分担して、それぞれプログラム作成を行った。 :担当モジュール ::タイトル画面、説明画面:ももか ::ゲーム準備画面:ゆうな ::ゲーム画面:あやか、ひまり ::クリア、ゲームオーバー画面:れい !!! 第七回〜 :プロトタイプ作成 ::前回に引き続き、それぞれプログラム作成を行った。 ::プログラムをする中で、準備画面からゲーム画面に移動することが難しそうであったため、ゲームの内容を変更した。 :変更後のゲームルール ::難易度選択後、すぐにゲーム画面に移動する ::ゲーム画面では、敵と味方がもともと配置されている。 ::プレイヤーの操作としては、配置されているキャラクターの上下移動をマウスを用いて行い、敵キャラクターからの攻撃を防いだり、相手に攻撃を与えたりする。 ::どちらかのHPがなくなったら終了する。 !!! 第八回〜 :プロトタイプ作成 ::引き続きそれぞれプログラム作成を行った。 !!! 第九回〜 :中間発表 ::Git rab を用いてみんなの作品を取り入れた。また、今後の活動をどのように進めていくかも話し合いました。 最終発表まで時間があるので自分たちが納得のいく作品を作り上げていきたい。 >>{23::gr06}{戻る}