!!第1回 *班決めをして、作るアプリの内容について話し合った。 *アプリのコンセプトは、時計機能を使用して勉強時間を管理するものと決まった。 *方向性が定まらなかったことと、開発が頓挫するリスクがあることから、ゲームではなくアプリを作ることを主目的とすることが決まった。 *開発するアプリには、時計機能に連動したゲーム的な要素を加えていくことにした。(お金が溜まってスキン的な物が買えるとか) !!第2回 *HTMLについて学んだ。サイトの大まかな構造とタグについて理解した。 *GitHubについて説明を受け、Github上でログインしてグループに参加した。 *簡易企画書について意見を出し、タイトルを決めた。概要についてアイデアを出した。 !!第3回 *JavaScriptの基礎について学んだ。変数の型や配列、関数についての仕様が特殊なので、使いながら覚えていきたい。 *ものと操作の洗い出しを行った。アプリのダッシュボード機能の担当になった。 *メンバーと協力してメニュー欄のデザインを考えた。Figmaでデザイン案を共有した。 !!第4回 *JavaScriptの応用編について学んだ。関数もオブジェクトの一つとして扱うため、メソッド、プロパティ、インターフェースを追加できることを理解した。メソッドの挙動について大まかに理解した。JavaScriptに搭載されているメソッドなどについてもこれから理解していきたい。 *アプリのサイドメニューのデザインについて意見を出し、デザインを仮決めした。 *サイドメニューの実装について検討した。cssの仕様を理解しながら実装を進めていきたい。 !!第5回 *HTMLの応用編について学んだ。cssによってデザインをまとめて管理できると知った。cssによって効率的にデザインを決められるように、調べながらコードを書いていきたい。 *自分の担当となった記録管理(ダッシュボード)機能のプロトタイプを、メンバー一人と協力して作成した。作成したプロトタイプは、学習時間と日付をそれぞれ配列的に格納し、そのデータから学習記録を表すグラフを作成するようになっている。グラフは1ヶ月版と1週間版の2つを出力するようになっている。作成においてレイアウトや出力内容について案を出した。今後はラベルやタイトルの位置と向きなど、デザイン面の修正を協力して行っていきたい。 !!第6回 *enchant.jsについて学んだ。ゲームに関する機能が充実しているため、開発しているアプリの追加要素で活用できたら良いと思った。 *前回に続けて、記録管理機能のプロトタイプ作成を行った。勉強の目標時間をグラフ上に表示することを提案した。一ヶ月の中で勉強した時間が多い日を、ランキング形式で表示することを提案した。メンバーと協力してこれらの機能を実装した。機能が充実してきたため、次回からは本格的にサイト上で動作するようにしていく。 !!第7回 *デバッグの方法について学んだ。consoleを用いる方法とブレークポイントを設定する方法があると知り、これからサイト上に実装していく際に活用していきたいと考えた。 *アプリのタイトルを決めた。 *データベースについて基本的なことを学び、班のメンバーのパソコン上でデータベースの構築とデータの入力を簡易的に行った。次回からは発表準備を主に進めていく。 !!第8回 *中間発表会に向けて、発表用のスライド作成と班wikiの記入を行った。 *中間発表の提出物の内容に沿って、班で作っているアプリの内容と動作などについて説明するスライドを作成した。 *班wikiに、中間発表時点での進捗状況と、アプリの完成形のイメージについてを記述した。 !!第9回 *中間発表会だった。 *他の班の発表を見て、画面のデザインが華やかだとアプリとして本格的になると感じたので、デザインの改善を行っていきたい。 *今後は追加機能の開発と、現在実装されている機能の細かい部分の修正を行っていく。