!!!プロジェクトメンバー >>{23::gr11::斎藤大晴}{S0621021 斎藤大晴(班長)} >>{23::gr11::照山剛志}{S0621042 照山剛志(副班長)} >>{23::gr11::阿部龍季}{S0621002 阿部龍季} >>{23::gr11::高橋優和}{S0621035 高橋優和} >>{23::gr11::若澤純明}{S0620063 若澤純明} >>{23::gr11::中野陽太}{S0621064 中野陽太} !!! プロジェクト名 ''' '''' ”阿吽の呼吸” '''' '''((br))((br)) <<{start_title.png} !!! プロジェクト概要 !!キャッチコピー ''' '''' ”2人の呼吸を合わせ、強敵に挑め!!” '''' ''' !!開発テーマ ''' '''' ”コマンドバトル × アクションゲーム” '''' '''((br)) 皆さんはターン制コマンドバトルというものをご存知でしょうか?恐らくご存知であろうポケットモンスターやファイナルファンタジーなど、戦闘システムにターン制コマンドバトルが採用されているゲームです。ポケモンやFFはとてもおもしろいゲームですよね。なぜおもしろいか、皆さんは考えたことがありますか?ポケモンもFFも戦闘だけがおもしろいわけではありませんよね。フィールドの探索、キャラクターの育成、ストーリーなど、様々な要素が組み合わさることで、はじめておもしろくなるのです。言い換えれば、戦闘だけではおもしろくならないのです。このソフトウェア設計演習で複数の要素を全て制作するのは現実的に厳しく、制作する要素を戦闘に限定する他ありませんでした。どうしたら戦闘で完結して、なおかつおもしろいゲームになるのか、私達は考えました。その結果、コマンドバトルにアクションゲームを組み合わせるという答えに辿りつきました。 !!ゲーム内容 >>{23::gr11::簡易企画書}{簡易企画書} >>{23::gr11::画像イメージ}{画像イメージ} 「阿吽の呼吸」はコマンドバトルとアクションゲームを組み合せたRPGで、プレイヤー2人で協力してミニゲームに挑戦し、敵に攻撃を行います。ミニゲームと攻撃は連動しており、ミニゲームでのスコアが高いほど敵に与えるダメージも大きくなります。そのため、プレイヤー2人の連携が、ゲームの攻略において重要な要素になります。((br))((br)) ''' コマンド選択 '''((br)) <<{select_command.png}((br))((br)) ''' ミニゲーム '''((br)) <<{minigame_wankosoba.png}((br))((br)) ''' 攻撃 '''((br)) <<{battle_animation_player01.png} !!こだわりポイント ''' '''' ”独創性” '''' '''((br)) *ゲーム性 **「協力プレイ可能」ではなく、「協力プレイ必須」 **「わんこそば」「たまご」など、プレイするまで予測不能 *キャラクター **実際にキャラクターをデザインし、アニメーションを作成 **ゲームイメージとの調和 !!! モノと操作の洗い出し結果 >>{23::gr11::モノと操作}{モノと操作} !!! モジュール分けの結果 >>{23::gr11::モジュール}{モジュール} !!! プログラム動作図 <<{画面遷移図.pdf} <<{画面遷移図 _v2.pdf} !!! プロトタイプ概要 * タイトル画面 **始める:ゲームを開始 **遊び方:操作説明を表示 * コマンド選択画面 **コマンド:対応するミニゲームを開始 * ミニゲーム **マウスとキーボードでキャラクターを操作 * アニメーション画面 **プレイヤーの攻撃アニメーションを再生 **敵の攻撃アニメーションを再生 * ダメージ計算画面 **ミニゲームのスコアに応じて敵HPが減少 **ミニゲームのスコアに応じてプレイヤーHPが減少 *クリア画面 **タイトル:ゲームを終了 !!! デモのスクリーンショット ''' タイトル '''((br)) <<{start_title.png}((br))((br)) ''' コマンド選択 '''((br)) <<{select_command.png}((br))((br)) ''' ミニゲーム '''((br)) <<{minigame_wankosoba.png}((br))((br)) ''' プレイヤーの攻撃 '''((br)) <<{battle_animation_player01.png}((br))((br)) ''' 敵の攻撃 '''((br)) <<{battle_animation_enemy02.png} !!! 今後の方針 ゲームの大枠はほぼ完成したので、各モジュールの詳細な部分(テキストやHPの表示、音楽などの演出)を詰めると同時に、ゲームとしての「面白さ」を追求していきたいと考えています。 !!! Gitlab [Gitlab|https://gitlab.cis.iwate-u.ac.jp/2023_g11/test_project/-/tree/master/proto]((br)) start_title.htmlを実行するとプレイできます。