簡略モジュール分割 *メイン(プログラム全体を管理) *タイトル画面 *モード選択画面 *科目選択画面 *問題画面(問題の表示, 回答, 問題の行き来などを行う) *各科目の問題, 正答, 選択肢のデータ *問題の正誤の管理モジュール *結果表示画面(参考書の割り出し, 結果の表示を行う) *オプション画面 いろいろと吟味した結果 !!メインモジュール_main *各画面の入力内容に応じて画面を遷移させる !!タイトル画面_title, モード選択画面_mode, 科目選択画面_subject(虎太郎) *各画面での入力内容をメインモジュールへ送る !!問題画面_q-show(頼斗) *問題文, 選択肢のデータをQ-dataモジュールから取得し、表示 *回答データ(ans)をanswerモジュールに送る !!問題文, 正答, 選択肢_Q-data(英語:虎太郎, 数学:龍希, 物理:頼斗, 化学:愛翔) *配列を用いる(Eq, Mq, Pq, Cq) *問題は3つに分類する
<分類方法> **英語...単語, 文法, 構文 **数学...IA, IIB, III **物理...力学, 熱・波動, 電磁気 **化学...理論, 無機, 有機
※各ジャンル最低5問→計15問 !!問題の正誤の管理モジュール_answer(愛翔) *Q-showモジュールから取得した回答データ(ans)とQ-dataモジュールの正答データ(correct)を照らし合わせて、正答数をカウントする *正誤判定は、全問終了後に行う *どのジャンルの問題が一番解けていなかったか(変数weak)をresultモジュールに送る !!結果表示画面_result(龍希) *answerモジュールから取得した変数weakに基づいたおすすめの参考書を表示 !!オプション画面_option(担当モジュールが早くできた人が担当) *BGM, 操作音の大きさを設定(bgm_volume, se_volume) *bgm_volume, se_volumeの値は各画面で取得され、反映させる(初期値の設定忘れずに) !!フローチャート <<{フローチャート.jpg}