'''第1回''' 活動内容 <班決め>  プログラム作成するグループぎめを行った。 <ゲームのおおまかな構成決め>   構成はにゃんこ大戦争的なゲーム(当たり判定でキャラクターが消える)   これを自分たちのゲームにアレンジしていく。   アレンジ例:大学戦争(全国の大学)         わんこ大戦争    '''第2回''' 活動内容 ・Gitlab関係  自分のページ、グループのページの作成を行った。 ・簡易報告書の作成  タイトル:ペンギンを守れ(仮)  概要  ・ペンギンを守る対戦ゲーム  ・お互いの陣地にペンギンがいて、それを守るキャラクター(武器を持っていて相手を攻   撃する)や、攻撃を防ぐブロックなどを設置準備時間を設   ける  ・その時間が終わったら対戦開始  ・どちらかのペンギンのHPがなくなった時点で終了  簡易報告書の作成のためのアイディア出しと、今後の予定について話し合った。今期で完成させなければならないプログラムのため、最初から難しいプログラムではなく、自分たちでも完成させることが出来そうなそうなゲームルールに変更した。 ・班wikiの作成  簡易報告書の班wikiへの作成を担当した。 '''第3回''' 活動内容 <ものと操作> 作成するゲームに出てくるオブジェクトと、それぞれの画面の情報の書き出しを行った。オブジェクトは以下の通り。 ・体力あるペンギン ・攻撃ペンギン2体(雪玉、弓矢) ・壁3つ(大小、攻撃ペンギン配置用) ・体力ゲージ、弓矢(放物線上に動く) ・雪玉(直線に動く) 画面は全部で7つで以下の通り。 ・スタート画面 ・説明画面 ・難易度選択画面 ・キャラ、壁、設置画面 ・ゲーム画面 ・クリア画面 ・ゲームオーバー画面 これらの画面が順番に表示される。 今日の授業では、グループメンバーで様々な意見がある中で一つにまとまる子ことができた。プログラムにしたときにしっかり動くか、自分たちでも作れるかを検討しながら、ものと操作について考えることができた。 '''第4回''' ・javaの応用編の学習 ・班活動  モジュール分けを行った。モジュール分けをすることで今後の見通しを掴むことができた。先週よりも詳しくプログラム内容を考え、よりプログラム化しやすいように班で考えをまとめられた。 '''第5回''' ・班活動  スタート画面制作を班員全員で行うことで、プログラムの基礎を実際に作って身につけることができた。 '''第6回''' ・プロトタイプ作成  モジュール分けをしたものを分担して、各自プログラム作成を行った。私はゲーム画面の作成の担当になった。今日は背景画面の表示とゲージの表示作成をした。 '''第7回''' ・プロトタイプ作成  モジュール分けをしたものを分担して、各自プログラム作成を行った。私はゲーム画面の作成の担当になった。今日は背景画面の表示とゲージの表示作成をした。 '''第8回''' ・プロトタイプ作成  ゲーム画面作成する3人で更に役割分担をした。私は、弾の動きのプログラムの担当になった。今日は、様々な文献を調べて実行してみたが、うまく動作しなかった。次回までに自分で更に調べてこようと思う。 '''第9回''' ・プロトタイプ作成  ゲームの内容を少し変更した。プログラムは動くようになったが、ゲーム画面の大きさの変更ができず苦戦した。中間発表まであと二週間、時間を見つけて進めていく。