更新日:2023/5/8((br)) <<個人活動記録>> !!第1回 * 班決めをした。 * プロジェクトについて、今後の簡単な見通しを話し合った。 * LINEグループを作成した。 !!第2回 *GitLabでグループのフォルダを作成した *大まかな開発の枠組みについて話し合った *簡易企画書を作成した *作業分担や今後の流れも確認し、分担方法によってはうまくいかない可能性があることを知った] !!第3回 *アプリの画面候補をいくつか考え(初期画面、メインメニュー、食事、運動、記録の画面等)、((br)) 開発と利便性のバランスを簡単に考えながらどういったUIにすればよいか話し合った !!第4回 *ものと操作の洗い出しをするため、まず「もの」がいくつあるのかカテゴリに分けながら数え上げた *今後のことを考え、ロゴやその他素材などを共有できるようにGoogleドライブで共有することを提案した *「もの」を分かりやすくイメージできるように、いくつかのイメージ画面をデータ化した **ホーム画面 ***全画面共通してロゴは左上に設置 ***食事、運動、記録画面に遷移しやすいよう中央にボタンを配置 ***ホームから今日の記録が一目で分かるよう、キャラクターを用いながら確認できるようにした **設定画面 ***設定画面から登録情報を変更できる画面へ遷移できるボタンを配置((br)) これにより、体重や年齢など、変化しやすい情報もすぐに更新できるようにした ***SEやBGMの音量調節も可能にした(音楽を付けるかどうかは現段階では検討中だが) ***ログアウトボタンも配置し、それっぽく。。 **食事画面((br)) 食事画面は大きく2つに分け、それぞれ入力画面と確認画面とした ***入力画面 入力されたキーワードからの候補をいくつ出すかはまだ検討段階((br)) ここでもモデルキャラクターのネコちゃんを登場させ、質素感を低減((br)) ***確認画面 時系列順、カロリー順などソートできるようにしたいが、これは大枠が完成した後に余裕があれば程度で考えても良さそう((br)) ソートを考えなければしくみは結構単純なので、別なところに時間をかけていき効率化を図りたい((br)) !!第5回 *モジュール分けを行った。 *開発言語を"html", "css", "JavaScript" の3種類とし、メンバーが6人いることから各言語担当を2人ずつ振り分け、分担した ** html : 最上達春、佐藤彰太朗((br)) css : 藤原樹、三浦綺乃((br)) JavaScript : 村上隆信、__山下祐輝__ に決定 **JavaScriptのいろはを学んで最低限のコードをかけるようにすることが課題として挙げられた *データベースをどうするか考えたが、大学のPCには環境を構築することができないという問題が生じた **ソフトウェアをダウンロードすることなくデータベースを利用できるようにするにはどうするか、歴代の先輩方の班を参考にしながら決定したい !!第6回 今回からプロトタイプの作成に取りかかった *前回の活動にて割り振った言語ごとの担当の制度を見直した((br)) 言語ごとに担当者を分けるとhtml班の作成を待ってからcssやJSを作成しなければならず、非効率的であることが判明した((br)) →中間発表に向けて各々がそれぞれのページを作っていくこととした *個人活動としてはホーム画面 (http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2023/?p=23%3A%3Agr05%3A%3A%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A8%E6%93%8D%E4%BD%9C{イメージ図はこちらのページを参照}) を担当し実際にコードを書いていった(5/26時点では未完成)((br)) 主にcssの部分で、ページごとに担当者を分けているためデザインを後から他メンバーと統一しなければならない点、((br)) プロトタイプにおいてはさほど重要ではない点から、他のページに関してもまずは機能面(html, JS)の方に注力して進めていきたい !!第7回 今日も個人個人の制作の時間となった((br)) 次回(第8回)は中間発表に向けて担当を分けることが必要であるため、引き続き開発を進めていく人と発表の準備をする人とに分けていきたい((br))