<<目次>> ((outline)) <<活動記録>> <<<第一回(4/21)>>> 班決めと作成物の話し合いをした。 私達の班ではタイマーアプリを作ることを根幹にしつつ、追加機能をたくさんつけて行こうという話になった。 中間発表までにタイマーアプリの基盤を作ることを目標にしたので、円滑に進むように頑張りたい。 アプリのコンセプトは、時計機能を使用して勉強時間を管理するものと決まった。 方向性が定まらなかったことと、開発が頓挫するリスクがあることから、ゲームではなくアプリを作ることを主目的とすることが決まった。 また、システムの一部構想を練った。具体的に言うと *勉強時間に対する報酬システムを作ること *スケジュール機能をつけること *学習記録をつけること *ログイン機能をつけること という感じである。多くの機能の実装を予定しているが時間的制約もあるため、どれが重要か優先度をつけて行っていきたいと思う。 他にもメンバーとの話し合いが面白く、たくさんのアイデアや面白そうなことが浮かんできた。 それ自体はいいと思うが中途半端にならないように注意しながら取り組んで行きたいと思う。 また、班長になったので進捗の管理や仕事配分なども行えるようにしていきたいと思う。 <<<第二回(4/28)>>> 今回はGitLabのグループの作成と簡易企画書を作成した。GitLabの使い方が大分不慣れであり、しばらくはとまどいながらの作業になるだろうと感じた。 いくつかの拡張機能の実装、デザインなども工夫していきたいと思う。 <<<第三回(5/2)>>> 今回はものと操作に分ける作業をした。また、グループ内で各自の担当をおおよそ分けて作業に取り組み始めた。他にもNotionなどグループでいくつか使うためのサービスの準備をした。 各自の作業ではカウントアップタイマーの作成を行った。まだデザインを考えていなかったり、バグが見られたりしたため、改良の余地がたくさんあった。加えて、カウントダウン式のタイマーを作成したいとも思っているのでその作成も行っていきたいと思う。作成にあたって、javascriptとHTML, CSSを用いているのだが、知識がなくなかなかうまく使えずにネットに頼りきりなので自分でも多少は工夫を加えることができるように勉強しておきたい。 <<<第四回(5/9)>>> <<<第五回(5/19)>>> <<<第六回(5/26)>>> <<<第七回(6/2)>>> <<<第八回(6/9)>>> <<<第九回中間発表(6/16)>>> <<<第十一回(6/23)>>> <<<第十二回(6/30)>>> <<<第十三回(7/7)>>> <<<第十四回(7/14)>>>