<<リンク集>> :: http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~yamanaka/csd/2023/{講義ページトップへ} :: >>{23::gr02}{班ページトップへ} :: http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~yamanaka/csd/2023/material/links/{資料集へ} :: https://lms.iwate-u.ac.jp/webclass/{Webclassへ} :: https://www.notion.so/8a7dd4cbba3140f6babd1e429e79f2e9?v=fc25eff42f1344c7a18eebeda1449073{Notionへ} :: https://www.figma.com/file/Y3wI6kffREmFrfSrdzkFDU/Untitled?node-id=0-1{figmaへ} ::https://chat.openai.com/?model=text-davinci-002-render-sha{chatGPTへ} <<カレンダー>> <<<もの>>> * カレンダー要素 * 月表示欄 * 年表示欄 * 日付セル * 前月/次月ボタン <<<操作>>> * カレンダーの日付セルをクリックして、その日の詳細情報を表示する。 * 前月/次月ボタンをクリックして、カレンダーの表示月を切り替える。 <<作業進捗>> <> * javascriptはキャメルケース(単語と単語の境目を後の単語の頭文字を大文字にする事によって表す)を良く使うらしい。C言語では割とスネークケース(単語と単語の間にアンダーバーを入れる)が多い。 * 見栄えに関する情報がHTMLに埋め込まれてしまうと,表示するデバイスを変えた際などに使い回しが困難になる. : データベース * SQLite はサーバとして動作させるのではなく単独のアプリケーションとして動作させることが可能です。インストールも簡単な上に非常にコンパクトなため、アプリケーションと一緒に配布するといった利用も数多くされています。 ::https://www.javadrive.jp/sqlite/{引用元} :企画書 * 全体像がなく、詳細だけしか書いていない場合はわからない。企画書には全体像を書く。 [[活動記録]] <<目次>> <<<第一回(4/21)>>> :内容 * ガイダンスで大まかな講義の進め方や一昨年以上前の作品をみた。 * 班を決めLINEグループを作った。班員個人のページを編集した。 * タイマーアプリを作成することに決まった。勉強した時間に応じて報酬だったり対象のものが成長するという機能がアプリの根幹になる予定である。また、中間発表や最終発表までの間にしたいことの共有をした。 :感想 * 多分この班の中で1番プログラミングのスキルが低いだろうから、自習する。 <<<第二回(4/28)>>> :内容 * HTMLの基礎を学習 * Gitlabのsign upや設定 * 企画書の相談 :感想 * HTMLやJavascriptはほとんどやったことがなかったので,もっと勉強していきたい。 * 企画書作成のために班員と話し合った。イラストやUIをどのようにしていくかこれから考える。 * <<<第三回(5/2)>>> :内容 * Javascriptの基本について学んだ。 * 開発するものと操作を班で洗い出し、担当を分け開発に取り掛かった。 :感想 * タイマーを造るに当たり、HTMLやJavascript、CSSを用いて実装する方法を調べた。 * 実際にタイマーのソースコードを作り動かしてみた。期待した動作にならなかったので、調べながらやってみる。 <<<第四回(5/9)>>> :内容 * Javascriptの応用編を学んだ。 * 前回の続きで、ものと操作の洗い出しを行った。 * 班内での命名規則を統一した。 * カウントダウンタイマーを実装するためのコードを考えて作ってみた。 * カレンダーに必要な機能を再度考えて、コードを考えた。まだ考えている段階である。 :感想 * 応用編の内容を復習する。 * コードを考えてみたが、複雑な上にうまく動作しないことが多いので、より勉強して改良する。 <<<第五回(5/19)>>> <<<第六回(5/26)>>> <<<第七回(6/2)>>> <<<第八回(6/9)>>> 日程移動? <<<第九回中間発表(6/16)>>> <<<第十一回(6/23)>>> <<<第十二回(6/30)>>> <<<第十三回(7/7)>>> <<<第十四回最終発表(7/14)>>>