!!!ものと操作
*背景やBGM, 操作音は全画面にあるので、「もの」項目から省略する。
!!タイトル画面
* もの
**タイトルロゴ
**new game,optionボタン
*操作
**画面クリックすると、new gameとoptionボタンが表示される
**new gameとoptionの選択(ボタンのクリック)
!!モード選択画面
タイトル画面でnew gameを押すと飛ぶ
参考書紹介モード、タイムアタックモードの二択(後者は時間に余裕があったら作る)
*もの
**モード選択ボタン
*操作
**モードの選択(ボタンのクリック)
!!科目選び画面
モード選択画面でモードを選択すると飛ぶ
英語、数学、物理、化学から選べる
*もの
**科目選択ボタン
*操作
**科目の選択(ボタンのクリック)
!!問題画面
問題数は最低10問とする
全問解き終わったら結果表示画面へ飛ぶ
*もの
**問題
**選択肢ボタン(2択〜)
**「次へ」, 「戻る」ボタン
*操作
**選択肢から正しいと思うものを選ぶ(ボタンのクリック)
**前後の問題への行き来(「次へ」, 「戻る」ボタンのクリック)
!!結果表示画面
!<参考書紹介モード>
おすすめの参考書を表示する
*もの
**プレイヤーの正答率データ
**正答率に応じたコメント
**参考書
**終了ボタン
*操作
**終了ボタンのクリック(タイトル画面に戻る)
!<タイムアタックモード>
時間内に何問解けたか表示
*もの
**プレイヤーの正答率データ
**正答率に応じたコメント
**終了ボタン
*操作
**終了ボタンのクリック(タイトル画面に戻る)
!!オプション画面
スタート画面でoptionを選択すると飛ぶ
*もの
**操作音, BGMの有無を選択するボタン
*操作
**操作音, BGMの有無の選択(ボタンのクリック)
!!補足
*動詞は一旦簡略化し、様子を見て追加・改良していく。
*どの参考書を紹介するかのアルゴリズムは、科目毎に分ける。
*問題数の確保、問題の内容・ジャンルのカテゴライズにより診断精度を上げていく。