<<目次>> ((outline)) <<個人活動記録>> <<<第一回(4/21)>>> *ガイダンスとして講義の情報が紹介されたほか、山中先生の研究室の皆様により過去の作品例の紹介がされた。 *班決めを行い、一部メンバーですでに組まれていたLINEグループを最終的に確定したメンバーで組み直した。 *個人のページを編集した。 *これから取り組むプロジェクトの基本的な方針を話し合い、「時計機能を使って勉強時間を管理するアプリ」という感じに落ち着いた。 **「そもそもゲームかアプリか」というところから議論が始まったが、ゲームは中途半端なところで開発が詰む可能性があること、そしてアプリのほうが後から機能を追加していきやすいということからアプリに決まった。 感想 *個人的なバックアップの意味合いでGitの利用経験はある(といっても3年進学前の春休みでなんとか把握したばかりではある)が、グループでの開発で用いるという本来想定されているであろう形で使うのは初めてなので、その感覚に慣れていきたい。 * HTML/Javascriptに触れた経験はないので、これからの授業と自習で基礎から学んでいきたい。 <<<第二回(4/28)>>> * サンプルに従いながらHTMLの基礎的な事項を学んだ。 * Gitlabの設定をした。 ** グループのレポジトリ作成や最初のcommitにあたり、班長を補佐した。 **自身のアカウントを作成し、試しにcloneや文章を直したものをcommitしたり、いままで個人で行ってきたGitでの行為を試した。 ** 他のメンバーが編集したものを反映させるためのpullを試した。 * 簡易企画書について他メンバーと討論した。 ** 「企画書段階でどこまで盛り込むべきか」「イメージ画像をどうするか」という点が主に話されていた。 感想 * プログラミングをしてサイトを作るという経験が初めてだったので、簡易的なものであるものの表示されたときは軽く感動を覚えた。 * commitの順番の問題が発生していたメンバーがおり、グループ開発らしさを垣間見たように思えた。 <<<第三回(5/2)>>> * サンプルに従いながらJavascriptの基礎的な事項とHTMLとの関連づけ方を学んだ。 * 企画書に基づいて「もの」と「操作」を洗い出し、おおよそのリーダーを決めた。 ** Google Documentを利用し、メンバー全員で共有することで全員が確認できるような状態で考えた。 * Figmaにアカウントを作成し、タイマーのデザインが検討されている裏でサイドバーのデザインを考えた。 ** アコーディオンメニューや各項目を明確に分けたメニューが提案されるなか、企画書に近いデザインを考えた。 感想 * 新しく触れる言語やサービスが多く、興味深く感じた一方、操作を早期に把握したいと感じた。 <<<第四回(5/9)>>> <<<第五回(5/19)>>> <<<第六回(5/26)>>> <<<第七回(6/2)>>> <<<第八回(6/9)>>> <<<第九回中間発表(6/16)>>> <<<第十一回(6/23)>>> <<<第十二回(6/30)>>> <<<第十三回(7/7)>>> <<<第十四回(7/14)>>>