<<リンク集>> :: http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~yamanaka/csd/2023/{講義ページトップへ} :: >>{23::gr02}{班ページトップへ} :: http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~yamanaka/csd/2023/material/links/{資料集へ} :: https://lms.iwate-u.ac.jp/webclass/{webclassへ} :: https://www.notion.so/8a7dd4cbba3140f6babd1e429e79f2e9?v=fc25eff42f1344c7a18eebeda1449073{tasks} <<目次>> <<<第一回(4/21)>>> :内容 * ガイダンスで大まかな講義の進め方や一昨年以上前の作品をみた。 * 班を決めLINEグループを作った。班員個人のページを編集した。 * タイマーアプリを作成することに決まった。勉強した時間に応じて報酬だったり対象のものが成長するという機能がアプリの根幹になる予定である。また、中間発表や最終発表までの間にしたいことの共有をした。 :振り返り * 多分この班の中で1番プログラミングのスキルが低いだろうから、自習する。 <<<第二回(4/28)>>> <<<第三回(5/2)>>> <<<第四回(5/9)>>> <<<第五回(5/19)>>> <<<第六回(5/26)>>> <<<第七回(6/2)>>> <<<第八回(6/9)>>> 日程移動? <<<第九回中間発表(6/16)>>> <<<第十一回(6/23)>>> <<<第十二回(6/30)>>> <<<第十三回(7/7)>>> <<<第十四回最終発表(7/14)>>> <<作業進捗>> <> :javaScript * javascriptはキャメルケース(単語と単語の境目を後の単語の頭文字を大文字にする事によって表す)を良く使うらしい。C言語では割とスネークケース(単語と単語の間にアンダーバーを入れる)が多い。 * 見栄えに関する情報がHTMLに埋め込まれてしまうと,表示するデバイスを変えた際などに使い回しが困難になる.