<<個人活動記録>> !! 第1回 2024/04/19 *グループ作りました。 *円滑な情報交換のためのSNSグループを作りました。 !!第2回 2024/04/26 *授業でHTMLの基礎を学びました。 *班長としてgitlabの設定をやりました。 *テーマを決めました。 *企画書を書きました。初期画面、ホーム画面の大体を決めました。 *python使いうことにしました。pythonのバージョンは3.10.9です。 *すること *F/Bのそれぞれの開発をする人を決める。 !!第3回 2024/05/01 *授業でJavascriptの基礎を学びました。 *プログラムについて話し合いし考察して詳しく構成し始めました。 *プログラムのものと操作を洗い出しました。 !!第4回 2024/05/10 *授業でJavascriptの応用でオブジェクトや関数に関して学びました。 *プロブラムの構成を決めました。 !!第5回 2024/05/17 *授業でHTMLの使用方をもっと詳しく学びました。 *プログラムのモジュール化をしました。 *バクエンドの言語をJavascriptの方ですることに変更しました。 !!第6回 2024/05/24 *enchant.jsの使用法について学びました。 *誰がどんなことを開発するか決めました。私は新規登録画面とトレーニング入力画面とこれに使うサーバの構築をします。 *サーバ構築に必要な情報を調べました。 *新規登録画面を作り始めました。 !!第7回 2024/05/31 *デバッグについて学びました。 *新規登録画面のhtmlファイルを作成してgitlabに載せました。 !!第8回 2024/06/07 *サーバの設定をしました。 *中間発表の準備をしました。中間発表に対してできるだけプログラムが起動できるようにしました。 *やること *DBの構築、サーバにDBを連結、ログイン機能の追加 等 !!第9回 2024/06/14 *中間発表 *他の班の作品の進行度や内容を見るし、私の班の作品の発表を見ながら足りない点を確認しました。でもこれまで進行が順調し、一番難しいと思ったサーバーとデータベースの構築ができてこれからは作品制作に難しいところはあんまりないと思いました。 *他の班で面白いのは10班のものでした。声をマイクで入力をもらって音域を分析して歌をおすすめすることがアイディア的にも素晴らしいし、これを具現する開発力も高いと感じました。 !!第10回 2024/06/21 *nodejsとwebsocketの使い方について学びました。 *トレーニング記録画面の担当する部分を伊吹君と話して決めた。トレーニング記録画面のテキスト記録画面を作ることにしました。 !!第11回 2024/06/28 *websocketの応用を学びました。 *トレーニング記録画面のテキスト記録画面のhtmlを作成しました。 *やること *テキスト記録画面のjsの作成が必要 !!第12回 2024/07/05 *トレーニング記録画面のjavascriptを作成しました。htmlでボタンを押すとそのボタンの内容のみを表示するようにしました。またテキストレコドの画面表示のためのjavascriptと情報を取り出す用のjavascriptファイル2つが必要だと感じて2つに分けました。 !!第13回 2024/07/12 *トレーニング記録画面でデータベースから情報を取り出してテキストとして出るように完成しました。 !!第14回 2024/07/28 *最終発表 *みんな作品の完成度が高いと感じました。私が担当したテキスト記録画面は完成はしましたが正常作動するか検討時間が足りなかったので発表はできてなかったのが惜しい部分だと考えます。他の班では4班の作品がすごいなと感じました。実際のゲームを作りながら必要なテキストの量や結び合いのモデュールの量と複雑さが多いと感じましたが完成したのがすごいと考えます。 !!まとめ *今回のグループ活動を通じて社会で働くときにすごく役に立つ経験だと考えます。この講義が進みながら感じたのはコミュニケーションの重要さだと考えます。みんなコミュニケーションしながら作業しないと作業内容やプログラムがうまく進行できないと感じます。講義の始めるときにはコミュニケーションが苦手でしたが講義が進みながら円滑にコミュニケーションができ作品の制作もあんまり難しいことなく進んだと思います。