!!! 過去問データベース !! 第1回(4月19日) ・班員とテーマを決めた。 ・テーマに沿ってどのような要素や機能を入れるか考えた。 <コメント> 班のメンバーを決めた。自分は期限ギリギリになって、内容を妥協して終わらせてしまう節があるので、そこを気をつけて班のみんなの足を引っ張らないようにしていきたい。 !! 第2回(4月26日) ・HTMLの基礎とGitlabの使い方を学んだ。 ・簡易企画書の作成を進めた。 <コメント> Gitlabの使い方を学んだ。早く使いこなせるようにして、作業を円滑に進めるようにしていきたい。 簡易企画書の作成を進めた。実現できるか少し不安だが、地道にがんばっていきたい。 !! 第3回(5月1日) ・JavaScriptの基礎と使い方を学んだ. ・ものと操作の洗い出しを進めた。 ・node.jsが利用できる環境を整えた。 <コメント> JavaScriptの使い方を学んで、node.jsが利用できる環境を整えた。たくさん使いこなして、JavaScriptに慣れて、作業を円滑に進められるようにしていきたい。 ものと操作の洗い出しを進めた。今のところ順調に進んでいるが、慢心せずに地道にがんばっていきたい。 !! 第4回(5月9日) ・JavaScriptの応用を学んだ. ・検索エンジンの制作を進めた。 <コメント> JavaScriptの応用のしかたを学んでそれを検索エンジンの制作に活用して取り組んだ。そろそろ個人個人で取り組む課題を割り振って、効率化をはかる段階に来たので、どんどん進めていきたい。 !! 第5回(5月17日) ・モジュール分けをした。 ・それぞれの仕事を分担して各自進めた。 <コメント> モジュール分けをして、各自それぞれの仕事を進めていた。自分は検索機能について作業をしてうまくファイルの変更が反映されないときもあったが、集中して作業できた。 !! 第6回(5月24日) ・プロトタイプの作成を進めた。 <コメント> プロトタイプの作成を進めた。より授業検索の画面を簡易計画書の理想の形に近づけることができた。データベースの作成が終わったら、スムーズにつくったものを適合させれるようにしたい。 !! 第7回(5月31日) ・プロトタイプの作成を進めた。 <コメント> プロトタイプの作成を進めた。データベースの作成が終わったので、データベース内で入力したテーブルの要素から抜き取って検索できるようにしようとしたが、あとちょっとでうまくいかなかったので次回は頑張って完成形に持っていきたい。 !! 第8回(6月7日) ・プロトタイプの作成を進めた。 <コメント> プロトタイプの作成を進めた。データベースの作成が終わったので、前回と同様に、データベース内で入力したテーブルの要素から抜き取って検索できるようにしようとしたが、前回よりは、進んだが完成まで直前のところまで来たので、次回は確実に完成形に持っていきたい。 !! 第9回(6月14日) ・中間発表をした。 ・プロトタイプの作成をすこし進めた。 <コメント> 中間発表とプロトタイプの作成をすこし進めた。前回、前々回と、データベース内で入力したテーブルの要素から抜き取って検索できるようにしようとしていたものがようやく完成した。これで、かなり形になってきて、もう仕組みの部分においては、ほぼほぼ完成させることができたので、余裕を持ってデザインや新しい機能などに取り組んでいきたい。 !! 第10回(6月21日) ・デザインのイメージを考えた。 ・検索エンジンがより便利になる新しい機能の作成を進めた。 <コメント> デザインを一つのページごとにふさわしいイメージを考えて検討した。また、検索エンジンの枠組みはできたが、あったらもっと嬉しい機能がもっとあるのでそれを実現できるように制作を進めた。 !! 第11回(6月28日) ・デザインのイメージを考えた。 ・検索エンジンがより便利になる新しい機能の作成を進めた。 <コメント> 検索エンジンに学年、学期、学部の検索条件の欄を追加した。それによって、大幅な変更をしなければいけなかったが無事にやり遂げることができた。嬉しい機能がもっとあるのでそれを実現できるように制作を進めた。 !! 第12回(7月5日) ・デザインのイメージを考えた。 ・検索エンジンがより便利になる新しい機能の作成を進めた。 <コメント> 検索エンジンをより見やすいように文字の配置や大きさ、色などを改良した。段々と完成に近づいているのが実感できてきて、演習も大詰めだと思うので最後の最後まで妥協せずに完成度の高いものを作り上げたい。