!!第一回 ・班の結成と大まかな方針を決定した((br)) ・LINEグループを作成((br)) ・具体的な内容検討((br))  今回で大まかな流れが決まった。次回からは作品の構想をさらに練っていき、良いものを作り上げられるよう協力してやっていきたい。 !!第二回 ・開いたときの画面((br)) ・構成などの検討((br)) ・Gitlabのグループ作成((br)) 画面の構成や大まかな機能について検討することができた。今回作成した簡易企画書をもとに次回以降、画面構想や機能の内容を深めていきたい。 !!第三回 ・ものと操作の洗い出し((br)) ・画面構成の検討((br)) 今日はものと操作の洗い出し、画面の構成の検討、djangoについて知識をつけるのを、作業を分担することによってスムーズに行うことができた。次回以降も検索欄の操作やメッセージ機能の画面など考えていかなければならないので協力してやっていきたい。 !!第四回 ・ものと操作と洗い出し((br)) ・djangoの知識((br)) ・画面構成の検討((br)) 今日はほとんどの画面の構成と操作について決めることができた。次からは制作段階に入っていくと思う。良いものが完成するよう知識を出し合い頑張っていきたい。 !!第五回 2024/05/17 ・モジュール化((br)) ・インタフェースの決定((br)) アプリを作る上でのプログラミング言語とその役割を再確認しつつ、構造のモジュール化を行った。ユーザーの目に見える部分であるフロントエンドの作成にはHTML・CSSを使用し、ユーザーの目に見えないデータベースのやり取りをする部分であるバックエンドをPythonのDjangoを使用することにした。次回から はモジュール化したものを作成していく。自分の役割をしっかりと果たしていきたい。 !!第六回 2024/05/24 ・モジュールわけ((br)) ・プロトタイプ化((br)) 今回からは各割当に沿って制作を開始した。調べながらの作業でわからないことも多かった。次回は事前に調べておいてスムーズに作業できるようにしたい。 !!第七回 2024/05/31 ・制作((br)) HTMLの作成にとりかかっているが、思っているように動かないことが多い。次回はもっとHTMLの理解を深め、思い通りにおご化せるようにしたい。 !!第八回 2024/06/07 ・制作((br)) ・中間発表の準備 今日はpython側とのすり合わせを行った。中間発表はなんとかなりそうだが、まだまだやることは多いので頑張りたい。python側との合わせもうまくい家内状態なので次回はそこをなんとかしていきたい。 !!第九回 2024/06/14 ・中間発表 !!第十回 2024/06/21 ・css 今日はCSSを作り始めた。書き方がいまいちよくわかってなかったので、勉強しながらいいものを作れるよう頑張りたい。