<<プロトタイプの担当>> * ゲーム画面を除く4画面(特に、CLEARとGAMEOVER画面) <<個人活動記録>> !!第1回(4月19日) ''' 活動内容 ''' * 班の結成 * テーマ決め * 班wikiの作成 ''' コメント '''((br)) 作るソフトウェアのテーマは「タイピングゲーム」に決まった。しかし、まだ方向性が決まっただけなので、次回にはゲームの詳細やどのようにオリジナリティを出すかなどを決めていきたい。 !!第2回(4月26日) ''' 活動内容 ''' * HTMLの基礎学習 * Gitlabの設定 * 簡易企画書の制作 * 班wikiの制作 ''' コメント '''((br)) ゲームの仕様も、班員で案を出し合ってある程度決定した。簡易企画書の制作は円滑に進んだが、タイトルがまだ仮のままなので次回以降決めていきたい。 !!第3回(5月1日) ''' 活動内容 ''' * JavaScriptの基礎学習 * ゲームに最低限必要な要素の確認 * モノと操作の洗い出し * 班wikiの編集 ''' コメント '''((br)) ゲームを作るにあたって、最初から理想を作ろうとするのではなく、必要最小限のものを作ってから欲しい要素を少しずつ肉付けしていく、という方針で進むことが決まった。その過程で、モノと操作の洗い出しをある程度行うことができた。 !!第4回(5月10日) ''' 活動内容 ''' * JavaScriptの応用学習 * 最終的にゲームに必要な要素の確認 * モノと操作の洗い出し(追加) * モジュール分けの吟味 * 班wikiの編集 ''' コメント '''((br)) 作るゲームの理想を班で話し合い、モノと操作の洗い出しに必要な要素を追加した。また、モジュール分けをどのようにするかも班で吟味し、ゲーム画面以外の部分は確定した。次回は、今回終わらなかったゲーム画面のモジュール分けを班で話し合って決めていきたい。 !!第5回(5月17日) ''' 活動内容 ''' * HTMLの応用学習 * Gitlabにおける共同作業の仕方の確認 * ゲーム画面でのモジュール分けの吟味 * 班wikiの編集 ''' コメント '''((br)) かなり時間を要したが、班員全員で案を出し合って前回終わらなかったゲーム画面のモジュール分けを終わらせることができた。次回からはプロトタイプ作成に力を入れていきたい。 !!第6回(5月24日) ''' 活動内容 ''' * Gitlabの動作確認 * プロトタイプの作る量の確認 * 班wikiの編集 ''' コメント '''((br)) Gitlabの動作確認で、思わぬエラーが起きて時間が削られた。プロトタイプは、シーンそれぞれの機能と、全体の流れを重視して作成することに決まった。今回の遅れを次回以降で挽回していきたい。 !!第7回(5月31日) ''' 活動内容 ''' * デバッガについての学習 * プロトタイプの作成 * 班wikiの編集 ''' コメント '''((br)) 前回担当を決めた、各々の部分のプロトタイプ作成を行った。自分は初め、htmlで作成していたが、後々統合するときのことを考え、ほぼ全てをjsファイルのみで作ることに変更した。ソースコードを書き直す手間がかかったが、全体の流れを重視できたと思う。 !!第8回(6月7日) ''' 活動内容 ''' * プロトタイプの作成 * 班wikiの編集 ''' コメント '''((br)) 担当部分を作業リポジトリへ送るところまで終わった。Gitlabで手こずった部分があったため、少しずつ使いこなせるように積極的に調べておきたい。 !!第9回(6月14日) ''' 活動内容 ''' * 中間発表 * 班wikiの編集 ''' コメント '''((br)) 想像以上に制作が進んでいる班がいくつかあり少し焦った。次回からは、プロトタイプでは省いていたレイアウトを凝っていきたい。