!!!目次 ((outline)) !!!担当のTA *[[越智 藍人|ochi]] !!!進捗チェック !!1回目・2回目(4/19・4/26)  SNSアプリケーションということで簡易企画書にも書いていますが、最近流行っているSNSを調べてみましょう。その上で他のSNSにはない特徴を付け足して、差別化を計りましょう。音声日記のようなものを作るというアイデアはすごく良いと思います。Djangoで搭載できる機能なのか、また搭載できない場合他にできそうな言語がないか調べてみましょう。 !!3回目(5/1)  今回は前回までの方針を大きく変えて、ユーザーが音域に応じて歌いやすい曲を提供するアプリケーションに変更したようです。ものに対して操作を対応付けて具体的に細かく洗い出していて良いと思います。次回までに曲の音域やその他のデータを用意しましょう。また、データベースを使用する場合は技術職員のかたに聞いておくことをおすすめします。 !!4回目(5/10)  前回行った、ものと操作の洗い出しを基に実際にアプリケーションを作成するためにどのような言語を用いて、どのような形で実現するかを話し合っていて良いと思います。実際に作成する際には次回行うモジュール分けでお互いにコミュニケーションを取り合いつつ、最後の全体を繋げる際に齟齬が起こらないように決まりをつくってプログラミングをしていきましょう。 !!5回目(5/17)  今回のモジュール分けで各担当が自分の役割を理解して、早速コーディングにも取り掛かっていたため良いと思います。10班は画面がある程度分かれているため、それぞれ1画面を担当するようです。htmlやcss、javascriptを授業で学び、理解できるようにしましょう。また、今後使うこととなるgitlabについても知識を深めていきましょう。 !!6回目(5/24)  中間発表に向けて、プロトタイプの作成が始まりました。既にhtmlによる画面の作成や音楽の情報を保持するファイルなど大方の構成ができつつあり、非常に良いと思います。あとは実際にそれぞれの画面が遷移できるように検証してみたり、さらに楽曲の情報を増やしていきましょう。また、Gitlabも定期的に更新をして各画面を統合した際に問題が発生しないように心がけましょう。 !!7回目(5/31) !!8回目(6/7) !!9回目(6/14) !!10回目(6/21) !!11回目(6/28) !!12回目(7/5) !!13回目(7/12) !!14回目(7/26)