<<個人活動記録>> !! 第1回 2024/4/19(金) *班の結成と大まかな方針を決定した。 ((br))→「ミニゲームで継続的な学習が可能な英単語学習アプリ」を作る *LINEグループを作成した。 ((br))→忘れずに報告・連絡・相談をする '''所感・メモ'''((br)) 話し合いで方向性が決定したため、次回は細やかな所をどうしていくかを決めていきたい。 ((br))解答の正誤による問題の振り分け、ミニゲームの種類、学習記録 !!第2回 2024/4/26(金) * 簡易企画書の作成 ((br))→自分が大まかに予定図を作成した。 ((br))ゲーム:4択問題(制限時間制)+ 解答時のSE ((br))記録: ex.実行記録,ミスした問題の記録 * htmlの基本的な内容の学習 * Gitlabの設定 '''所感・メモ'''((br)) Gitlabについて、基本的な部分は理解できた。班員が分からないときは説明できるようにしておきたい。ゲーム性を追求することはとことん可能ではあるが、期間内にできる最大限のものを作れるようにチームで話し合いながら上手くやっていきたい。 !!第3回 2024/5/1(水) * javascriptの基本 * モノと操作の洗い出し ((br))話し合って手直しをした簡易企画書に基づいて行った ((br))→細かいところの設定も必要(変数の型など) '''所感・メモ'''((br)) javascriptは基本的にはc言語と同様だった。違うところはこれから開発を進めながら深めていきたい。 ((br))モジュール分けについてはまだまだ詰めが甘いところがあるため、次回で詳細を決めていきたい。 !!第4回 2024/5/10(金) * javascriptの応用 * モノと操作の洗い出し * モジュール分け ((br))過去の記録を参考にモジュール分けを進めた。 ((br))ex.画面ごとのモジュール、問題ランダム出力モジュール、正誤判断モジュール + 入出力 ((br))→htmlやcss、javascriptなど詳細なことも洗い出す '''所感・メモ'''((br)) javascriptの仕組みについては理解できたが、これらをいつ使うかがあまりピンとこなかった。自分で調べてみる。モジュール分けについては、分からないながら調べて話し合い、その結果をTAさんに相談した。問題ランダム出力については乱数生成が必要であり、記録については完成を現実的にするために、簡易的にする必要がある。 !!第5回 2024/5/17(金) * HTMLの応用 * モジュール分け *Gitlabの使用 ((br))モジュール分けを大方仕上げた。 ((br))班員がGitlabの使い方に困っていたのでお助けに入り、実用までできるようになった。 ((br))HTMLの詳細な部分について触れた。 '''所感・メモ'''((br)) Gitlabでのトラブルがありスタートが遅れたが、自分がモジュールで必要そうな部分を挙げて、フォローできたのかなと思う。結果としてモジュール分けを仕上げることができたので良かった。次回からプロトタイプ作成に移るが、HTMLについての理解を深め、円滑に作業を進められるようにしたい。 !!第5回 2024/5/24(金) * enchant.jsについて ((br))enchant.jsについて理解を深めた。 * モジュール分け ((br))更にモジュール分けを深めた。 *プロトタイプ作成 ((br))プロトタイプ作成に手を付けた。実際に触れてみると、分からないことが多く、行き詰まったがインターネットで調べながら少しずつ進めていった。 '''所感・メモ'''((br)) quest_show.htmlとquest_show.jsを作り、書き込んでみた。構想を組んでから作ったものの、ミスに気づき修正をしている状況。問題部分は重要な部分であるため、早めに完成させ中間に間に合わせたい。 !! 第6回 2024/5/31(金) *デバックについて *問題出力のプログラムのプロトタイプ作成(html、javascript) '''所感・メモ'''((br)) quest_show.htmlとquest_show.jsのプロトタイプを作成した。このソフトウェアの核であるため制作が難航したが、学んだ成果を活かして何とかまとめることができた。あとは前の部分との接合が少し残っているため次回までに終わらせておきたい。余力があれば、cssも追加して完成精度を上げていきたい。