!!!進捗チェック !!第2回(4/26) !簡易企画書 *実装したい内容が表現できていてとても良いですね。初めて見る人にも分かりやすい企画書になっていると思います。実装したい事柄に優先順位をつけている点もgoodです。 *webで調べてみたところ、シンプルな神経衰弱のJavascriptコードはいくつも見つかりました。そのため単に動くゲームをつくるだけでなく、ぜひ企画書にある目標の5番まで実装して自分たちの特色を出せるゲームを目指しましょう! *==取り消し[講義資料第2回|https://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~yamanaka/csd/2024/progress/02/]に説明があるように、画像の大きさを調整しましょう。wiki内では調整できない点には注意です。=={問題なさそうでした。申し訳ないです} !その他 *班や個人の活動記録は成績にも反映されるので積極的に更新しましょう!さらに余力があれば、班での共有事やルール(ファイル・変数の命名ルール等)をまとめるページをつくるなどしてwikiを充実させていきましょう。 !!第3回(5/1) !ものと操作の洗い出し *ゲームの流れや各画面の機能が明確になっていて、ユーザーが使いやすい設計になっていて良いです。特にマウスの位置に応じてボタンを拡大するなど、使いやすいUIにする努力がみられます。今後新たに必要なものが見つかったら順次追加していきましょう。 *皆さんの中で共通の認識があるものでも暗黙のルールとするのではなく、きちんと言語化しておきましょう。例えば、HPバーの減少に関する詳細な説明があるとより良くなるはずです。 *自分たちの作りやすさだけではなくユーザーが楽しく遊べるかにも着目してみましょう。難易度を選択することはできるのか?遊んだ後にもう一度遊んでみたいと思えるようなゲームか?みたいなところが気になります。