((outline)) !!!進捗チェック !!第2回以前 ~2024/4/26 :班wiki全般 ::綺麗にまとめられていて見やすいです。 ::過去問関係は[23年度10班|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2023/?p=23%3A%3Agr10]あたりが参考になりそうです。 ::質の高い班wikiを書いて成績アップ&後輩を助けてあげてください! :簡易企画書 ::序盤からコンセプトがしっかりしていて簡易企画書にも取り組めていて感心しています。 ::画面イメージの共有も確認しました ::画像のサイズもう少し小さくできると更に見やすいページになりそうです!! ::次回で画面の遷移や各画面の概要などがあっても見た人にとって更にわかりやすくなるかと思います。 ::これからどんどんアイディアを出していき、機能を定めていきましょう。 ::ログイン画面を作成するということも確認しました。実装が楽しみです :活動報告(班wiki) ::見やすいし講義ページのリンクもあるので使いやすいです。 ::チームでのものづくりは作業工程管理が非常に重要になってきます。 ::現在の活動記録を残すことで「何をいつまで完成させるか」の予定が立てやすくなるのでしっかり書くようにしましょう。 ::班長を筆頭に班員全員が時間意識を持って余裕のある班活動を心掛けてください! ::初めのページに班長、副班長の記述も記述も追加しておきましょう。 :活動記録(個人) ::個人の詳しい活動や班の活動と個人でやったこと(勉強したこと)をどんどん書いてアピールしてください! ::備忘録や手記(日記・ブログ)のように使っても大丈夫です。 ::折角なのでたくさん書いて成績アップを目指しましょう! ::メンバー間で密にコミュニケーションを取りながら作業を進めてくれている印象があります! ::個人の感想に話し合いを進める中ですべて実装できるか不安という意見を多く確認しましたが、個人的には今の時点ではあまり実装にとらわれずにあれやってみたい!こんなアプリを作りたい!くらいで進めても問題ないかと思っています! !!第3回 ~2024/5/1 :簡易企画書 ::中間発表を見据えていくつか改良点があるかと思うので口頭でもお話ししますが以下にメモとして残しておきます *タイトル→現時点の簡易企画書を見る限りメインは過去問閲覧と授業評価閲覧と授業評価入力の3つな気がするのでそれを踏まえたタイトルに変更をした方がいいのではないかなと感じました *対象→大学生というよりかは岩大生の方がしっくりきます。加えて履修申告に迷う学生だったり効率よく単位を取得したい学生と記述しても良いです。 *企画概要→一言でもいいのでどんなアプリか、何が売りでアピールなのかを話し合って追加で記述するとより良いと思います。例えば就活・進学で大事な単位取得やgpaの向上に向けて自分と授業とのミスマッチングを防ぐ、や忙しい試験期間をなんとか乗り切る手助けをします!などと書けそうです。また、授業の口コミの閲覧の部分では口コミはどうやって集めるの?と言った質問が予想されるのでその辺りを記述・話し合っていた方が良いかと思います。 *検索結果の画像→結果の1番上の行だけ太字なのは仕様?ミス?また3の列の対象学生の離散がおそらく誤字。 総マスターとあるが大学院の授業も追加するつもり??と言った勘違いが生じそうだなと感じます。 加えてどうすれば次の授業評価・過去問の画面に飛ぶのかの記述が欲しいです。(おそらくクリック?) *画面遷移について→各画面がどのように移動するのか、メニューバーを作るのか、リンクを作って飛ぶのかを決めて記述または画像に追加した方が制作の手助けにもなるかと思います。