<<<2023 4.21 第一回>>> 班決定((br)) テーマは二人協力ゲームで仮決定 プーさんのホームランダービーの協力版がモデルだが、ゲーム内容を大きく変えてオリジナリティを出していきたい。 <<<2023 4.28 第二回>>> 企画書作成((br))    二人協力ゲームの案を決めた。ダーツゲームと阿吽の呼吸ゲームが最終的に残ったが,多数決の結果,阿吽の呼吸ゲームを作ることで決定した。概要としては二人で息を合わせてミニゲームをこなし,敵を倒して進んでいくゲームとなっている。これからミニゲームの内容や敵の種類など,細かい部分を決めていきたい。 <<<2023 5.2 第三回>>> ものと操作の洗い出し((br))  阿吽の呼吸ゲームのものと操作の洗い出しを行った。スタート画面と戦闘画面のものと操作は洗い出せた。ただミニゲームについては具体的な数と内容を決めてないので、これからミニゲームを作りながら物と操作を整理していくことになると思う。また、今後はミニゲーム作成係、素材係、戦闘画面係の3つに分担して開発していくことで決定した。人数分担など考えていきたい。 <<<2023 5.12 第四回>>> ものと操作の洗い出し2回目((br))  以前終わらなかったミニゲームのものと操作の洗い出しを行なった。おおよそ10個くらいのミニゲームを作ることになるので,必要な素材やライブラリなども検討していきたい。次回のモジュール分けでは合わせて役割の分担も決めていきたいと思う。 <<<2023 5.19 第五回>>> モジュール化((br))  これまで洗い出したものと操作から,必要な変数や関数,共通して使うデータの洗い出しを行なった。プログラムの観点から考えることで今までよりも洗練したプロジェクトになったと思う。メンバーの作業分担も決めることができたので,プログラムの作成を進めていきたい。 <<<2023 5.26 第六回>>> プロトタイピング((br))  今回はプロジェクトのプロトタイピングをそれぞれ分担して作成した。必要な変数や関数の洗い出しはできているので、これからはミニゲームの大まかな部分を作っていきたい。そのためにenchant.jsの学習もしていきたい。 <<<2023 5.29 第七回>>> プロトタイピング2回目((br))  今回はそれぞれの進捗を確認した後,前回に続いてプロトタイプの作成を行なった。自分はミニゲームを担当していて,今回一つのミニゲームのプロトタイプを作ることが出来た。次回までに全てのプロトタイプを作成し,発表前に全体のすり合わせができるように頑張りたい。 <<<2023 6.2 第八回>>> プロトタイピング三回目((br))  今回はそれぞれの進捗を確認した後,前回に続いてプロトタイプの作成を行なった。それぞれが作ったミニゲームを統合する時に必要なことを共有することができた。次回の中間発表までに必要な事項を確認できたので有意義な時間だった。これからはクオリティを上げていきたい。 <<<2023 6.16 第九回>>> 中間発表((br))  今回はプロトタイプの発表を行った。他の班の完成度がとても高く、いい刺激になったと思う。また、htmlファイルの音の再生に問題が発生してしまったので、今後の解決に努めたい。最終発表までに、 ・ミニゲーム(卵)の作成 ・音、エフェクトなどの調整 を重点的に行っていきたい。 <<<2023 6.23 第十回>>> モジュールの実装((br))  今回はモジュールの再設計を行った。htmlでシーン遷移する方法を採用していたが、この方法だと音が発生しない箇所が出てしまうという問題が起きた。今回の話し合いでenchant.jsのsceneを利用したシーン遷移にすることで決定した。次回から図体的な設計とコードの編集をしていきたい。 <<<2023 6.30 第十一回>>> モジュールの再設計((br))  今回は以前の話し合いを元にモジュールの再設計を行った。今までそれぞれのフォルダに画像ファイルや音楽ファイルを入れていたが、これらを全てstart.jsが管理する形式に変えた。また、game.replaceSceneを使用することでシーンを遷移するようにし、その際にスコアなどのパラメータを引き渡すようにした。まだ統合ができていないので、次回に統合が終わるようにしたい。 <<<2023 7.7 第十二回>>> 統合((br))  今回は再設計したモジュールの確認と統合テストを行った。モジュールの再確認をすることで、メンバー間で共有しきれていなかった部分が多くあることが判明し、それらを埋め合わせることができた。また、統合テストでシーンの遷移や画像の読み込みができることを確認できた。これからは演出やアニメーション、UIなどのクオリティを上げていきたい。 <<<2023 7.14 第十三回>>> 統合((br))  今回は統合テストを行った。ゲーム全体の遷移とミニゲームのプレイは問題なかった。一方でミニゲームのみデバッグをする場合を考慮していなかったので,テストプレイに時間がかかってしまったのは反省すべき点だと感じた。残りの二週間でバグの洗い出しとUI,演出の強化を続け,全体のクオリティ強化に努めたい。 <<<2023 7.28 第十四回>>> 最終発表((br))  今回は最終発表だった。周りのクオリティが非常に高く、とても刺激的だった。((br)) 反省((br)) 途中でシステムの欠陥が見つかり大幅な修正が入ったが、全員で協力して完成させることができて嬉しかった。今回のチーム開発では、コミュニケーションの重要性、拡張性のあるモジュール設計、デバッグ機能の重要性を知ることができた。これから会社で働きチーム開発をする際、今回得た経験を活かしていきたい。((br)) 作業記録((br)) *第一回:班決め((br)) 副班長立候補、ゲーム案の書き出し((br)) *第二回:ゲーム決め((br)) ゲーム案の確定((br)) *第三回、四回:ものと操作の洗い出し((br)) ミニゲームの案をまとめた。((br)) ゲーム案の確定((br)) *第五回、六回:モジュール化((br)) プロトタイプを作成した((br)) p5.jsなどのライブラリをチームに共有((br)) enchant.jsの学習((br)) *第七回、八回:プロトタイプ作成((br)) ミニゲーム4(サボテン)の作成((br)) p5.jsなどのライブラリをチームに共有((br)) <<{Screenshot from 2023-06-02 13-39-41.png}((br)) enchant.jsの学習((br)) *第十回、十一回、十二回、十三回:モジュール再設計、統合テスト((br)) ミニゲーム5(たまご)の作成((br)) クラス設計の共有((br)) enchant.jsの学習((br)) グラフィックの強化((br)) <<{tamago.png}((br)) <<{mario.png}((br))