<<活動記録(個人でやったこと)>> !!4月21日(第1回) *班決めを行った。 *班員の方々と自己紹介も兼ねてライングループを作った。 *テーマ・方針をなんとなくだが決められた。アイデアも出せた。 ((br)) (コメント) ((br)) 次の授業では詳しく機能についてなどを話し合いたい。また、班の中でも頑張ってアイデアを出していきたい。 !!4月28日(第2回) *より詳しく作りたいもののイメージや方向性の共有をした。 *作りたいダイエット促進アプリに必要な機能の確認をした。 →上記2つを元に企画書を作成した。 *全員がGitlabにログイン・グループ参加・get cloneできた。 ((br)) (コメント) ((br)) UIのイメージ図(ざっくり)を書いてみた。それと他の班員のイメージを合わせて、より良いものを作れるように方向性を明確にした。この後作業の分担をするので、その分担のことも考えて話し合った。 !!5月2日(第3回) *企画書の作成をした。 *各機能の画面構成や必要な操作、必要な情報は何かを洗い出した。 *自分が実施した運動を入力する画面について班員の藤原と話し合った。その時の話し合いで出た意見をまとめた。 <<{スクリーンショット 2023-05-02 153719.jpg} ((br)) (コメント) ((br)) 実際にプログラミングするときのことを考えつつ、どの情報がユーザから欲しくてをそれをどう使うか、など具体的な内容を話し合えた。また、班員と役割分担をして作業することができた。 !!5月12日(第4回) *前回作った運動を入力する画面の「ものと操作」について班員の藤原と洗い出した。その時に洗い出せたものを班Wikiに記入した。 *上記の話し合いでは、入力は手入力で行うかラジオボタンにするかなど、より詳しく話し合った。 *作っている中で、この画面も必要だねなどと気づくことができた。 ((br))運動入力画面でポップアップ出したほうが良い?など ((br)) (コメント) ((br)) 自分の作業に移る前に班員と今日決めることや必要な画面は何があるかなど、意見をすり合わせから作業に臨んだ。そのおかげで、授業時間の最後辺りに班員の作業の様子を見たときにみんなが何をしているかがすぐに分かったので、この調子でこまめに報告し合ってモジュール分けなども行っていきたい。 !!5月19日(第5回) *html,CSS,Javascriptを担当する人を決めた。私は藤原と二人でCSS担当になった。 *CSSに不慣れだったため、インターネット上のテンプレートを試してみるなどした。ボタンのデザインなど。 *テーマカラーについて話し合った。引き続き、来週以降も話し合う。 *CSSに実際に書くときのことを考えて、同じクラスにまとめられそうなもの(ボタンの動作、ロゴの位置など)はなにかを話し合った。 ((br)) (コメント) ((br)) CSS初心者なので、試行錯誤して慣れていきたい。モジュール分けに関しては、班員で協力してより明確に、可視化できるようにしていきたい。 !!5月26日(第6回) *元々はHTML、CSS、JavaScriptで分担していたが、これだと効率が悪いということになり画面ごとに分担して行くことになった。 *私と藤原で運動画面の担当になった。 *中間発表までにそれぞれが完成形まで持っていき、その後統一させたりとより洗練させていく、というスケジュール予定になった。 *今日は運動入力画面のHTMLの制作に取り掛かった。(下図参照)土台は6割くらいできたと思う。 ((br)) (コメント) ((br)) とりあえずの土台は良い感じなので、この調子で調べながら進めて作成していきたい。 <<{プロトタイプ作成_運動01.jpg} !!5月29日(第7回) *引き続き、運動入力画面のHTMLを書いた。全画面に共通して入れる『アプリロゴ』『設定』『ボタン』の記述を足した。 *METs表をPDFで添付する予定なので、載せる表を探した。 ((br)) (コメント) ((br)) 自分の作業に余裕ができたので、自分の食事や運動の記録を見返すためのカレンダーの作り方を調べた。しかし、まだイメージが難しかったので引き続き調べてみたい。 !!6月2日(第8回) *METs表(PDF)を別タブで開けるようにした。 *データベースの体重をとってきて、計算に反映できるようにした。班員の村上と藤原が手伝ってくれた。 ((br)) (コメント) ((br)) 統合がとても大変だった。データベースやJavascriptを扱うのが初めてでなかなか手こずった。次の講義まで時間があるので、改善しつつ言語の勉強もしていきたい。 !!6月16日(第9回) *中間発表会に参加した。 ((br)) (コメント) ((br)) 今回、他のグループの進捗なども確認できたので素直に楽しかった。似たテーマを扱っていても、やりたいことの軸や優先して実装している機能などが異なっていて、面白いと思った。どこかで、自分たちのグループはとにかくかわいいアプリにしたいと誰かが言っていた(ような気がする)ので、デザインなども凝ってみたい。 !!6月23日(第10回) *中間発表で出た課題や改善点を踏まえて、各自修正したり機能を追加したりした。 *カレンダーで後から自分の記録を振り返ることができるように機能の追加をした。 ((br)) (コメント) ((br)) カレンダーのセルをすべてbuttonでクリックできるようにした。班員からコードを引き継いでコードを書き足したのは初めてだったので、このプログラムは何をするためのものなのかを読み解くことがまず難しかった。トンチキな関数名などは付けていなかったため、大変助かった。次は遷移後の画面を作る。 !!6月30日(第11回) *登録情報をcookieで管理することに変更になったので、コードを一部書き換えた。 *カレンダーのセルをクリックするとその日付の数字を取れるように引き続き試行錯誤中です。。 ((br)) (コメント) ((br)) idを使ってセル一つ一つに固有の値を取れるように色々やってみたがまだうまく動作しない……。班員に助けてもらいつつ頑張っています。自分でもjavascriptの勉強をしてもう少しやってみようと思う。 !!7月7日(第12回) *gitにあげているコードの名前などが変更されたので、それの確認とパスの修正を手伝った。 *カレンダーの作り方を引き続き調べた。 ((br)) (コメント) ((br)) どうしてもわからなくなってしまったので、班員の村上に助けてもらった。なんとかできそうな気がする。