>>{23::gr08}{班トップページ} ((outline)) !!!活動記録 !!第1回(4/21) :班決め :プロジェクトの方向性を決める ::様々な便利機能を持つスケジュールアプリを作成することになった ::機能例 ::*シフトの入力 ::*賞味期限 ::*バイトの収入 ::*1日の睡眠時間や勉強時間の表示 ::*手書き機能 ::など :班wikiの作成 :プロジェクトの内容を掘り下げる !!第2回(4/28) :班wiki更新 :gitlabでのグループ作成などの作業 :簡易企画書作成 !!第3回(5/2) :班wiki更新 :簡易企画書の修正 :ものと操作の書き出し !!第4回(5/12) :班wiki更新 :ものと操作の追加・修正 :モジュール分け(途中) :沼now :in the 沼 !!第5回(5/19) :班wiki更新 :モジュール分け :状態遷移図と依存関係図の作成 !!第6回(5/26) :班wiki更新 :プロトタイプをどこまで作るかと担当の決定 ::ホーム画面班 *カレンダーの日付情報を取得、変数の中身の表示→どちらも調べたができなかった。 ::詳細画面班(余力あれば画面移動と入力画面まで) *画面の枠組みの四角を表示できた。画像の挿入ができなかった。 !!第7回(5/29) :プロトタイプの作成の続きをした。 ::ホーム画面班 *htmlやjavaの関数やセレクタなど、知識は多く取り入れられた *画面の進捗としては、出力が上手くできず、あまり進展はない ::詳細画面版 *画像の表示ができた。画像から別画面に変えることができた。 !!第8回(6/2) :プロトタイプ作成の続きをした。 ::ホーム画面班 *他のサイトを参考に1からカレンダーを作成した。 *カレンダーの形自体は一応出来上がり、前回とは違い1つ1つ理解しながら書き進められた。 *表の作成方法、日付の取得、変数の使い方、変数の中身を代入して表示する方法などを理解できた。 *中間発表までには、cssを作成して独自性を持たせたり、見やすくしたりしていく。 ::詳細、入力画面班 *入力画面の表示をさせることができた。入力フォームを表示できた。ホーム画面に移動できた。 *次回は入力した値を配列に入れられるようにしたい。 !!第9回(6/16) *中間発表をした *中間発表の資料にも書いたように改良点は多くあるので、次回以降1人1人役割を振り分けて計画的に取り組んでいく !!第10回(6/23) *各々作成に取り組んだ *カレンダーをサイトを参考に、万年カレンダーに作り変え、年月を選んだり、前後の月に移動できるようにした(尾形) *手書き機能の作成に取り組んでいる、今日中にできるように進める(林) *ローカルストレージを使って値を1つ保存できた、次回以降は複数の値の保存、別のページで値の表示を目標に取り組む(原田・中村) *※詳細は個人の記録へ !!第10回(6/30) *ローカルストレージ関連のプログラムを作成した(未完成)。(ページ移動先での利用、配列での保存) *CSSの勉強をした。 *万年カレンダーを完成させた(曜日や日付の着色、月を移動させるボタンの配置、バグの修正)。