!!!授業の記録 !!第1回 4/21 第1回は、班決めとソフトウェアの方向性を決めた。ソフトウェアはゲームであり、内容は2人で協力するゲームと暫定的に決まった。これから、さらに具体的な内容を決める必要があるため、班員の人とうまくコミュニケーションをとっていきたい。 !!第2回 4/28 授業の前半はHTMLの基礎を学び、GitLabの設定を行なった。後半では制作するゲームの具体的な内容についてグループで話し合った。ゲームのおおまかな流れが決まったため、次回はゲームの詳細について決定したい。 !!第3回 5/2 javascriptの基礎を学んだ。その後、班員同士でと「モノと操作」の洗い出しを行った。必要なモノを洗い出すために、製作予定のミニーゲームについて案を出し合った。班wikiに、モノと操作を書き込んだ。授業外の時間にプログラミングの勉強などを進めたい。 !!第4回 5/12 javascript応用編の授業を受けた。第3回で行ったモノと操作の洗い出しをさらに具体的にした。ミニゲームを10個ほど作る必要があるため、前回出し合ったミニゲーム案を、班員それぞれでゲームの仕様を考えた。私は一つしかゲームを考えていなかったため、新しいゲームを考えておく。 !!第5回 5/19 HTMLのスタイルを決めるCSSやGitLabの使い方、モジュール分けの説明を受けた。班活動では主にモジュール分けを行った。モジュール分けは誰も正解が分からないため、難儀した。しかし、意見を出し合って大まかなモジュール分けと担当を決めれたので、これから細かく内容を決めていきたい。 !!第6回 5/26 授業の前半ではenchant.jsの説明と、モジュール分けについて説明を受けた。後半のグループ活動では、前回決めたモジュール分担ごとにプロトタイプ作成を行った。他のhtmlファイルからミニゲームのhtmlファイルへ遷移し、ミニゲームが終了した後に元のhtmlファイルに戻るプログラムができた。 !!第7回 5/29(月) javascriptのデバッグ方法について授業を受けた。デバッグにはコンソールを用いて変数や配列の値を確認する、プログラムを途中まで実行するなどの方法があった。グループ活動ではそれぞれプロトタイプ作成を行った。私は、木こりのミニゲームのプロトタイプ作成をした。動きがない状態のゲーム画面ができたため、これから動きをつけていく。 !!第8回 6/2(金) 中間発表に向けて、それぞれプロトタイプ作成を行った。プレーヤーなどのオブジェクトをクラスで定義した方が良いことを知り、JavaScriptのクラスについて調べた。分からない文法が多くあったため、授業外の時間に文法の学習をしていきたい。 !!!メモ *スコアに応じて、攻撃エフェクトの足の大きさを変えるとか。(大きいダメージが出た時の楽しさ)((br)) *返すscoreは0~100 *htmlで表示する画面の上にhtmlファイルを表示するには((br)) http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2023/?p=23%3A%3Agr11{23::gr11}