<<個人活動記録>> !! 第1回 * 班決めをした * これから作ろうとしているソフトウェアの大まかな概要を話し合った * 連絡先を交換した ((br)) (コメント) ((br)) マップ系のアプリを作ることになった。 ((br)) 大まかな内容しか決まっていないので、パーツをしっかりと把握し、分担をしていいものを作っていきたい。 !! 第2回 * gitlabのユーザー設定とグループ設定をした * 簡易企画書の概要などの意見交換をして、指針を決めた * 簡易企画書を作成した ((br)) (コメント) ((br)) ストリートビューのようなマップの見せ方や地点探索をゲームのようにすることついて、難易度とやりたいことのレベルの差が大きいかもしれないが、やれるところまで頑張りたい。また、岩大敷地内の区分けなど、作業に移る前の準備をしっかり話し合って決めていきたい。また、地点当てゲームのようなものも作るので予め知識を蓄えておきたい。 !! 第3回 * マップづくりに必要なモノと操作についての必要最低限のものを洗い出しをした。 * 簡易企画書をよりわかりやすいものに書き換えた。 ((br)) (コメント) ((br)) フローチャートを用いてモノと操作の結びつけをしながら、必要要素を把握することができた。ただし、モノと操作について話すときに共通認識がずれたり、意見の食い違いが起きてしまったりしてしまったが、一つひとつ順を追って整理してしっかりとまとめることが出来たと思う。座標を配列を用いて、それぞれの地点を表していくので、室内、屋外での分担を事前に行い円滑に進められるようにしたい。そして、TAの方から作る上でのアドバイスをもらったので、それを次回は活かして取り組んで生きたい。 !! 第4回 * 探索パート、ゲームパートでそれぞれ分けて、マップづくりに必要なモノと操作の洗い出しを図示しながら考えた。 * マップをグラフ構造で取り組むことにした。 ((br)) (コメント) ((br)) モノと操作を図示して、イメージをわかりやすいものにして、みんなの共通認識を作ることができた。前回の課題だった、一つ一つ順を追って、モジュール分けに繋がるぐらいに細分化することもできたと思った。 !! 第5回 * モジュール分けを何をするものかやつながりとを考えながらした。 * マップの必要となる地点分けをした。 ((br)) (コメント) ((br)) モジュール分けを行ったがHTMLやJAVASCRIPTのちゃんとした仕様を把握できていなかったため、細かく分解しすぎてしまった。TAの方から分ける範囲やHTMLで呼び出したほうがいい部分、JAVASCRIPTでやったほうがいい部分のアドバイスをしてもらったので、参考にやっていきたい。また、家でのHTMLやJAVASCRIPTの使い方をマスターできるようにしていきたい。 !! 第6回 * モジュール分けを不要なものを排除して値の引き渡しが多くなりすぎないように行った。 * 関数間の変数の関係を考え、具体的な中身を考えることが出来た。 ((br)) (コメント) ((br)) プロトタイプの設計がまだ手をつけれていない状態なので、時間外での取り組みで遅れを取り戻さなければいけないと感じた。