((outline)) !!!進捗チェック !!第2回以前 ~2023/4/28 :班wiki全般 ::綺麗にまとめられていて見やすいです。 ::質の高い班wikiを書いて成績アップ&後輩を助けてあげてください! :簡易企画書 ::大学生には必要不可欠な内容でとても興味深いです。 ::お酒の種類、量、濃さを選べるので正確な予測ができると期待しています。 ::これからどんどんアイディアを出していき、機能を定めていきましょう。 ::豆知識の部分がどのような内容になるのかとても気になります。 :活動報告(班wiki) ::とても見やすいし講義ページのリンクもあるので使いやすいです。 ::チームでのものづくりは作業工程管理が非常に重要になってきます。 ::現在の活動記録を残すことで「何をいつまで完成させるか」の予定が立てやすくなるのでしっかり書くようにしましょう。 ::班長を筆頭に班員全員が時間意識を持って余裕のある班活動を心掛けてください! :活動記録(個人) ::個人の詳しい活動や班の活動と個人でやったこと(勉強したこと)をどんどん書いてアピールしてください! ::備忘録や手記(日記・ブログ)のように使っても大丈夫です。 ::折角なのでたくさん書いて成績アップを目指しましょう! ::少ない人数でも積極的に話し合いを進めながら作業を進めてくれている印象があります! !!第3回 5/2 :ものと操作の洗い出し ::もの、操作それぞれ詳しく書かれていてイメージがつきやすく、素晴らしいです。 ::モジュール分けや実際のアプリ制作で間違いなく役に立つので引き続き進めて欲しいです。 ::お酒のデータ収集やアルコールの計算実装など時間のかかる作業が多いと思いますが役割分担を工夫してぜひ頑張って欲しいです。 ::イメージを図に表すのがとても上手な班なので班wikiにも引き続き載せて見る人を魅了しちゃいましょう。 :活動記録(個人) ::積極的な話し合い、活動が印象的なので引き続き小さなことでも自分の成果をアピールしていきましょう! ::やったこと、学んだこと、失敗したこと、成長したこと、考えたこと、なんでもOKです。 !!第4回 5/12 :モジュール分け ::個人の担当とモジュールが分けられていました。 ::個人的に結合に苦労した記憶が残っているのですが前回までのものと操作の洗い出しを参考にそこまで考慮したモジュールが作られていると思います。 ::元となる大きなモジュールに分けられたと思うのでこれからは細かく単純なモジュールまで詰めて考えるとさらに今後の制作の助けになります。 ::以下、自分の担当TAだった方からのモジュール分けのアドバイスです。参考になるかと思うので載せておきます(2021年6班) モジュール分けの基本は、プログラム全体を'''「依存関係が小さい」''''''「インターフェースが単純」'''な部品に分けることです。 ::また、「インターフェースが単純」だと他のモジュールが使いやすくなります。その結果、結合・統合が容易になります。 ::いろいろ書きましたが、モジュール分けは本当に難しい作業です。完璧にできる人なんていないし、絶対な答えもありません。そもそもモジュール分けの目的は「多人数開発を可能にする→時間短縮」「機能ごとに分割する→設計が明確化・仕様変更が容易」にすることです。 つまり、少しくらいいい加減なモジュール分けでも'''作品は完成'''します!初めての作業に怯えずに「グループ開発が楽になればいいな~」くらいの気持ちでやってみましょう! !!第5回 5/19 :モジュール分け ::前回からの修正を確認しました。細かいところまで考えられていると思います。 ::それぞれ担当するモジュールまで分けているようなのでそれぞれの相関を意識しながら早いうちに統合を済ませてそれぞれの担当範囲に取り組むのも1つの手かと思います。 ::モジュールを固めたことでプロトタイプを制作する助けとなると思うので協力しながら頑張ってほしいです。 :活動記録 ::引き続き自分の活動をどんどんアピールしていきましょう! ::このページを編集した、今後の中間発表のこの部分を担当したなどもぜひ書いて欲しいです。 ::コンセプトがとても面白いので深いところまでどんどん書いて楽しんでいきましょう。