<<個人活動記録>> !!第1回(4月21日) ''' 活動内容 ''' * 班の結成 * プロジェクトの概要と指針の議論 * 班wikiの作成 ''' コメント '''((br)) かなり抽象的ではあるが、操作などを2人で協力してプレイするゲーム(参考例として「くまのプーさんのホームランダービー」)を開発するという指針に決定した。しかし、既存のゲームを模倣するだけでは、オリジナリティに欠けるのではという意見もあった。今後の会議でゲーム内容などを決定すると同時に、具体性及びオリジナリティを高め、「面白い」と思えるゲームにしていきたい。 !!講義外(4月23日) ''' 活動内容 ''' * ゲームのテーマ及び内容の企画 * 班wikiの編集 ''' コメント '''((br)) ターン制コマンドバトルをベースに、ミニゲームを組み合わせたゲーム(狛犬とわんこそばをコンセプトにタイトル「阿吽の呼吸」とする)を企画した。既存のゲームを模倣するのではなく、組み合わせて新たなゲームに昇華することで、オリジナリティを出していきたいと思う。 !!第2回(4月28日) ''' 活動内容 ''' * HTML基礎の学習 * GitLabの作成 * 制作するゲームの議論 * 準備した企画の発表 * 簡易企画書の下書きの作成 * 班wikiの編集 ''' コメント '''((br)) 前回の会議で決定した指針をもとに、ゲームの内容について各自で考案した企画を発表した。また、前回の課題として挙げられた「オリジナリティの有無」に焦点を当て、制作するゲームについて議論した。最終的にゲームのテーマ及び内容は決定したが、決定に至るまでかなりの時間を要してしまった。進行役として、次回以降の会議では円滑に進行できるよう努めたい。また、グループでゲームのイメージを共有できるよう自身の案をもう1度整理しようと思う。 !!講義外(4月30日) ''' 活動内容 ''' * 簡易企画書の作成 * 全体像と遷移図の作成 * 班wikiの編集 ''' コメント '''((br)) 講義内で下書きした簡易企画書を清書した。また、グループでイメージを共有するために全体像と遷移図を作成した。次回以降の講義でより具体的なものにしていきたい。 !!第3回(5月2日) ''' 活動内容 ''' * JavaScript基礎の学習 * ゲームの詳細部分(遷移及び仕様)の確認 * ミニゲームの企画 * モノと操作の洗い出し * モジュール分けの準備 * 班wikiの編集 ''' コメント '''((br)) 前回の会議で議論したゲームの詳細部分について再度確認し、曖昧になっている箇所を明確なものにした。また、簡易企画書からモノと操作について洗い出しを行い、作成する変数や関数の構想を考えた。他にもミニゲームの企画やモジュール分けの準備を行い、実装に向けて準備を進めた。メンバー間でのイメージ共有ができていない部分がいくつかあったため、次回以降はイメージ共有をしっかりしていきたいと思う。 !!講義外(5月3日) ''' 活動内容 ''' * 画面遷移図の作成 * プレイヤーキャラのデザイン * キャラクターデータの制作 <<{komainu01.png} <<{komainu01_base02.gif}((br)) <<{komainu02.png} <<{komainu02_base02.gif} ''' コメント '''((br)) 前回の講義で共有できなかった画面の遷移をまとめた遷移図を作成した。また、簡易企画書で描いたプレイヤーキャラをデザインし、画像データを作成した。イラストレーション及びアニメーションの知識がないため、これから学習していこうと思う。 !!講義外(5月5日) ''' 活動内容 ''' * プレイヤーキャラのデザイン * キャラクターデータの制作 <<{komainu01_base02.gif} <<{komainu01_base06.gif} <<{komainu01_base04.gif} ''' コメント '''((br)) アニメーションを構成する画像を増やした。2枚から3枚に増やすだけでも表現の幅がかなり広がることがわかった。