''4月22日(第1回)''>>
・班決めをした。
・テーマを決めた
・連絡先の交換
<<''4月28日(第2回)''>>
*HTMLの基本を学んだ。
*Gitlubの基本を学んだ。
*高校生,受験生を対象とした受験対策用のソフトウェアをつくることを決めた。
*一通り流れを確認した。
<<''5月2日(第3回)''>>
*参考書紹介のソフトを作る上でのタイトルから紹介までの流れを確認し、決定した。
*どのようなデザインにするかをアイデアを出した。
*科目を手分けして作業することになった。英語を担当する。難易度などにこだわる。
<<''5月12日(第4回)''>>
*ものや操作の関係を描いて認識することができた。
*みんなでイメージを共有することが今日でできたと思っている。
*問題の難易度や種類をこれから考えていきたい。
<<''5月19日(第5回)''>>
*先週決めた内容をフローチャートを書いてみた
*モジュール分けを行った。自分の役割をしっかり果たしたい。モジュールをどうやって分けるのかとても難しかったが話し合ってうまく決めることができたと想っている。
*外側や上位のモジュールともやり取りを行わなければならないものを少なくすることを考えながら話し合えた。
<<''5月26日(第6回)''>>
*htmlとjsの使い方を確認した。
*写真を取り込む方法を応用できた
<<''5月29日(第7回)''>>
*プロトタイプの作成に取り掛かった。
*問題を表示する画面を作成することができた。
<<''6月2日(第8回)''>>
*画面の遷移の方法を確認できたので複数ページの作成に取り掛かれた。
*タイトル画面からモード選択、科目選択の流れを一通り完成させることができた。
<<''6月16日(第9回)''>>
*中間発表までで完成したところとこれから取り組まなきゃいけないところの部分が明白になったので確認できた。
*CSSで画面のタイトル画面、モード選択画面、教科選択画面のデザイン、装飾を担当するので頑張りたい。
<<''6月23日(第10回)''>>
*中間発表までで完成しなかったところに取り組んだ。
*CSSで画面の装飾を頑張った。
*cssが仕事量が多そうなのでどんどん取り組んだ。
*各担当の進捗状況を確認した。
<<''6月30日(第11回)''>>
*中間発表までで完成しなかったところに取り組んだ。
*CSSで画面の装飾のデザインをねった。
*title.cssの作成
<<''7月7日(第12回)''>>
*物質の変化、無機、有機ごとにカテゴライズして問題作成に取り掛かった。
*ボタン、クリックで効果音を出す機能の追加をjsで書いた。
*化学の画面遷移が後半できていないので引き続き取り組む。
*ただ画面遷移するのは面白くないと感じたためアニメーションをつけた。読み込み中のアニメーションのhtml,cssの作成、タイムアタックモードで問題を解いたあとに、0~100%と表示させたあとに結果を出力する、result.htmlに
移るようにさせたい。難しいためまだ途中で時間がかかりそう。
*title.cssの追加
*mode.cssの変更、追加
*kamoku.cssの変更、追加
<<''7月14日(第13回)''>>
*タイトル画面でbgmを作成した。
*化学の参考書を表示させるためにrecommend.jsに変更を加えた。
*ボタンの大きさ、デザイン、位置の変更
*結果表示の際の読み込みのアニメーションがまだまだ時間がかかる。
*読み込んだ参考書の画像サイズの統一
*タイトル画面からの読み込み中の画像遷移を作成
*参考書それぞれで、画像の大きさがバラバラなのを全て同じ大きさに調整
*化学の参考書紹介,問題の作成
<<''7月28日(第14回)''>>
*最終発表を行った。cssはもともと使いこなせる方ではないが、時間をかけて自分で考えたり、調べることで理解を深めることができたし、実装も施せた。グループでの開発を通して、作業を分担して協力し合うことだったり、作業の報告、相談の重要さを学びました。
また、意見の交換や問題解決を円滑に進めるためにメンバー間で適切なコミュニケーションがグループ開発を通して重要だと感じました。活動後半では仕事の進行、把握や目標の共有をすることで活動がスムーズになったと思いました。