!!!進捗チェック !!~第3回(~5/2) !簡易企画書 *初めて見る人にも分かりやすい画像でいいですね。フローチャートの作成もすでに行っているのも素晴らしいです。今後役に立つでしょう。 !ものと操作の洗い出し *ものの洗い出しはよく出来ています。それぞれの'もの'がどのような動きをするのかを記述できればなお良いと思います。 余裕があれば'もの'同士がどのように結びついているかを考えてみてもいいでしょう。 !!第4回(5/12) !簡易企画書 *更新を確認しました。詳細にかつわかりやすく書けていると思います。特に[[画像イメージのページ|23::gr11::画像イメージ]]がしっかりしていて良いです。モジュール分けに生かしましょう。 !ものと操作の洗い出し *よくできています。ものだけでなく動作も今後増えていくと思います。その都度更新していきましょう。 !その他 *名前は遅くとも中間発表までには決めておきたいところです。良い案があったら積極的に班員に共有しましょう。(追記)もう決まってましたね。ゲームの特徴が表れているいい名前だと思います。 *[[進捗|23::gr11::進捗]]にあるように、すでに開発に取り組み始めているようですね。この講義は開発の時間が足りないため、このように進められることはどんどん行っていきましょう! !!第5回(5/19) !ものと操作の洗い出し *TAの報告の際にもお伝えしましたが、思いついたものについては適時追加して行きましょう。 !モジュール分け *各モジュールが具体的に何を行うのか、どのような関数・変数・クラス・構造体を持っているか、他のモジュールにどう作用しているかということが気になります。気づいたところから埋めていきましょう。 !その他 *中間発表まで一月を切っているため意外と時間がないです。発表に間に合わせるためにも、次回はプロトタイプの作成に取り組みたいところです。簡単ではないと思いますが、協力して進めて行きましょう。 !!第6回(5/26) !モジュール分け *各モジュールのファイル名をどうするのかを考えてみましょう。班内でルールを決めてそれに従うと良いでしょう。 !プロトタイプ作成 *githubのリンクを更新し、そこにプログラムを置くようにしましょう。 !その他 *[[進捗|23::gr11::進捗]]の操作ガイドがシンプルかつ分かりやすくて個人的に好きです。 *個人の活動記録では、班活動で行ったことだけでなく、html, Javascript, css等で学んだことなども記録していきましょう。 !!第7回(5/29) !プロトタイプ作成 *すでに中間発表ができそうな出来となっていますね!この調子です。 *ページのタイトルがファイル名となっていることが気になります。今は画面の遷移が見やすいのでそのままでも良いですが、中間発表の際には変更しておきましょう。 !!第9回(6/16) !中間発表 *中間発表お疲れ様でした!テンションの高さから楽しさが伝わったと思います。また、画面遷移図がわかりやすいと先生が誉めていらっしゃいました。 *TAや教職員の方からの意見を確認しておきましょう。個人的には戦闘のバリエーションへの言及が気になりました。 !その他 *READMEにはユーザーへ伝えたいことを記述します。実行の仕方や遊び方について書くと良いでしょう。 !!第10,11回(6/23,6/30) *enchant.jsで書き直すことにしたとのことで、今はただ大変だという思いしかないかも知れません。ですが、この経験をしておいて損はないと思います。 実際自分は二年前のこの講義で、各々のプログラムの形式の違いから統合に苦労しました。ですが今では、始めにプログラムの形式を検討することの大切さを身をもって体験できてよかったと思っています。 皆さんもこの経験を将来の糧にできたらいいですね! !!第12,13回(7/7,7/14) *