<<個人活動記録>> ((outline)) [[12班のwikiに戻る|23::gr12]] !!第一回 !活動内容 *班を決めた *作成内容の仮決定 *グループラインの作成 !コメント・検討事項 作成内容はマップとした。現在の具体的なイメージは岩手大学構内をマップ対象として、可能であればジオゲッサーの類のゲームアプリと、単純に大学の講義室などを検索し道案内やストリートビューのような機能を持ったアプリの両方またはどちらかを作るというものとなっている。どちらも実装できるのが理想であるが、時間と僕たちが持つ技量との相談だと感じている。まずは触りの部分を作成し、どちらから手を付けるのか次回からの活動は底から始まるかと思う。 !次回のToDoリスト *各種書類の作成 *仕様の決定 *スケジュールの決定 *方向性の決定 !!第二回 !活動内容 *簡易企画書の作成 *方向性の決定 !コメント・検討事項 今回の企画書で大まかな企画の概要を決めることができた。最終的には岩手大学に範囲を絞った「GeoGusser」というゲームに近い物を作成することにした。最初はまずは何か形になるものを作成するか、完成できない場合を覚悟して最終的に作りたいものをゴールにするかで議論となったが、だめだったらだめでいいだろうということで作りたいものに挑戦することにした。作成するにはかなり大変な作業になることが予想されるが、しっかりとコミュニケーションを取り合って、悔いの残らないものを作成できるように頑張りたい。 !次回のToDoリスト *スケジュールの作成 *役割分担 *作成に必要な資料の収集 !!第三回 !活動内容 *簡易企画書の見直し *ものと操作の洗い出し !コメント・検討事項 今回はものと操作の洗い出しを行った。話し合いを進める中で意見が食い違ったり、話の論点がずれるなどあったが、最終的にはまとまったものに帰着できたと思う。今回出てきた「ものと操作」はまだ整理できていないため、次回は紙に実際の画面を描画することで今回出た「ものと操作」の関係を整理するとともに新たになにか必要ではないかを整理できればと思う。 !次回のToDoリスト *ものと操作の整理 *大学構内のマップ化および写真撮影の計画と役割分担 *写真資料の収集(できれば) !!第四回 !活動内容 *簡易企画書の見直し *ものと操作の洗い出し !コメント・検討事項 前回に引き続きものと操作の洗い出しを行った。今回は紙に実際の画面を描画することで「ものと操作」の関係を整理できた。次回はこれをもとにモジュール分けと役割分担を行いたい。 !次回のToDoリスト *モジュール分け *大学構内のマップ化および写真撮影の計画と役割分担 *写真資料の収集(できれば) !!第五回 !活動内容 *モジュール分け !コメント・検討事項 モジュール分けを行った。もう少し分けることが必要になるかもしれないが、ひとまずは分けることができたと思う。次回から実際の作業に移るので大変な場面もあるかと思うが協力して頑張りたい。 !次回のToDoリスト *大学構内のマップ化および写真撮影の計画と役割分担 *写真資料の収集 *作業 !!第六回 !活動内容 *モジュール分け *必要な関数の洗い出し !コメント・検討事項 前回に引き続きモジュール分けを行った。TAさんより分け過ぎだとの指摘があったため前回よりもモジュールを少なくした。前回のモジュール分けはモジュールを考えるというよりも関数を考えていたのだと今回気づくことができた。まずは基幹部となる関数をどのように実装するのか、役割分担はどうするのか、次回決めていきたい。 !次回のToDoリスト *大学構内のマップ化および写真撮影の計画と役割分担 *写真資料の収集 *作業 !!第七回 !活動内容 *プロトタイプの作成 !コメント・検討事項 今回は前回行ったモジュール分けをもとに、まずはプロトタイプを作成することを目指した。しかしjavascriptへの理解が十分でない上に、今日の出席人数が私を含めて2人であったためなかなか進めることができなかった。ひとまずモジュールごとにそのモジュール名を冠する関数を作成し、その関数の中でモジュールを動作させることにした。次のモジュールに移る際は次のモジュール全体を管理する関数を呼び出すことで作品を動作させると行った感じである。次回はこのゲームの重要な部分であるマップデータをどのように表現するのか、それを決定し制作を進めたい。 !次回のToDoリスト *大学構内のマップ化および写真撮影の計画と役割分担 *写真資料の収集 *作業 !!第八回 !活動内容 *モジュール担当者の分担 *作業 !コメント・検討事項 今回から本格的に作業を開始した。javascriptの知識が足りないためどこまでできるかわからないが、精一杯作業を行って中間発表までにある程度の完成度までできればと思う。 !次回のToDoリスト *写真資料の収集 *作業 !!第九回 !活動内容 *中間発表 *作業 !コメント・検討事項 一時はどうなるかと思ったが、なんとかある程度の完成度で中間発表を迎えられたことにひとまずの安堵がある。ゲームの基礎はほぼ完成したようなものなので、後は最終発表までにどれほどこだわれるかが鍵となってくるかなと感じた。他の班の発表も完成度の高い作品ばかりで刺激を受けた。その刺激をもとに自分たちの作品にも反映できる要素があれば活用したい。 !次回のToDoリスト *作業 !!第十回 !活動内容 *作業 !コメント・検討事項 自身の担当箇所は中間発表でほぼ終了したため、細かい部分の調整を開始した。特に変更したいのは拡大縮小においてどの部分を拡大しているのか表示する部分を実装することである。基本的に僕が作ったものを元にほかのモードも作成されると思うので、なにか問題があれば相談相手になって全員で完成に向けて頑張っていきたい。 !次回のToDoリスト *作業 !!第十一回 !活動内容 *作業 !コメント・検討事項 拡大縮小について、どこを表示しているのかわかるようにある程度修正はしたものの、正しく表示できるのは画像をただ拡大させたときのみで、画像を移動させたりするとバグが発生する。enchant.jsの特性上、画像の拡大縮小は中央に向けて実行され、その際画像の左上の座標は画像の実サイズのままとなっているので、それがネックとなってうまくいかないと考えられる。enchant.jsの仕様という根幹的な部分が関わってきているのでうまく修正できるかわからないが、できるところまで頑張りたい。 !次回のToDoリスト *作業 !!第十二回 !活動内容 *作業 !コメント・検討事項 ひとまず拡大縮小はほぼうまく動作するようになった。しかし前回のコメントにも書いたとおり拡大縮小の仕様のせいで、今回は表示している部分を示す白塗りの部分が、画像の端を超えてしまうときがあり、未だに完全な動作には至っていない。他のモジュール担当者も作業は進めているものの、その進捗状況がどこまで進んでいるのかつかめていない状況なので、コミュニケーションを取り合って必要があればヘルプに入れるようにしたい。 !次回のToDoリスト *作業 !!第十三回 体調不良により欠席 !!第十四回 !活動内容 *最終発表 !コメント・検討事項 形になってよかったの一言に尽きる。他の班もそれぞれ個性豊かな作品を作り上げていて、面白いなと感じた。すべての授業を振り返って、うまくいかないときや時間を割いて開発したのは正直大変ではあったものの、それを乗り越えて形になっていくのは嬉しいの連続で、充実した3年前期になったのではないかと感じる。この経験で得たものをこれからの開発にも活かしたい。 !次回のToDoリスト *得た経験を次に活かす --- ((outline)) [[12班のwikiに戻る|23::gr12]]