!!第一回((br))
今日の内容
*班決め
*テーマ決め
*LINEグループ作成
((br))((br))
(コメント)
((br))
今回決まったメンバーとともに構想を重ねて、より良い作品を作って行きたい。
!!第二回((br))
今日の内容
*HTMLの簡単な説明
*gitlabのグループでの利用開始
*簡易企画書の作成
((br))((br))
(コメント)((br))
今回はgitlabの利用が開始され、また簡易企画書を作成したことで少しずつではあるが見通しがついてきた。これからgitlabを利用して企画を進めていきたい。
((br))
!!第三回((br))
*javascriptの簡単な説明
*簡易企画書の修正
*ものと操作の洗い出し
((br))((br))
(コメント)((br))
今回は班内で簡易企画書からものと操作の洗い出しのために皆で議論をした。大まかな仕様の決定したのでこの調子で設計を進めていきたい。
!!第四回
*javascriptの説明
*モジュール分け
(コメント)
今回は前回まとめたものと操作からモジュール分けを行った。これらをもとにこれからプログラムを組んでいく。
!!第五回
*htmlの応用編の解説
*gitlabの使い方
*モジュール分けをもう一度考え直した。
*gitlabの使い方をマスター
(コメント)
今回は前回までに考えてきたモジュール分けをもう一度考え直し、改めてまとめ直した。それに加えて、班員それぞれでgitlabの使い方をマスターしました。次からは実際の開発に取り掛かって行くことが予想されるので、それぞれで自分の役割を確認しつつ皆で協力して進めていきたい。
!!第六回
*enchant.jsについての解説
*htmlを使って担当のページの作成
*cssを使ってページの簡単な装飾
(コメント)
今回はモジュール分けをもとに自分の担当するページの作成と他のページへの遷移をするプログラムを作成した。今回で大体の見通しが立ってきているので次回もこの調子で作業を分担しつつ取り組んでいく。
!!第七回
*デバッガについての解説
*プロトタイプ作成においての注意点の解説
*プロトタイプの作成(各ページの装飾)
(コメント)
今回は前回に引き続きページの装飾について取り組んだ。主に背景の作成、ボタンのデザイン装飾を行った。次回はボタンに関して効果音などを追加できるようにプログラムを作成していく。
!!第八回
*中間発表についての連絡
*自分の担当のページに効果音を追加した
(コメント)
今回は自身の作成している設定のページにボタンを押したときに音がなるようなプログラムを作成した。中間発表までに他のページにもこのプログラムを追加できるようにしていく。
!!自主活動
*README.txtの作成
(コメント)
作った画面ごとの機能を説明するREADME.txtを作成しました。中間発表に向けてちゃんと準備していきたい。
!!第九回
*中間発表
*今後の方針について班で話し合う
*gitlabにタグ付け
(コメント)
中間発表を行いました。他のグループの発表を見てどのグループもオリジナリティがあって自分達のグループもしっかりとやって行きたいと感じた。来週からは、今までに出てきていた課題を一つずつ解消してより良い作品になるようにしたい。
!!第十回
*node.js,websocket.jsの解説
*設定のページにBGMの追加
(コメント)
今回は、自分が作成したページにBGMを追加しました。次回からは、他の人が作成したページにSEやBGMを追加して最終の発表に向けて準備をしていく。
!!第十一回
*enchant.js+WebSocket
*モジュールの実装・テスト
(コメント)
今回は、BGMがページ遷移しても途切れないようにすることやBGMのON、OFFを他ページから制御できるようにプログラムしようとしたがうまくできなっかたので来週にかけて実装していきたい。
!!第十二回
*インターフェイス変更について
*統合テストについて
*ページ遷移してもBGMが途切れないようなプログラムの作成
(コメント)
今回も前回に引き続きBGMについての制御をするプログラムの作成に取り組んだ。正直、思うようにプログラムの作成が進んではいないが最終的には間に合うように調整して進めていきたい。他のメンバーはしっかり進んでいる様子なので、自分も頑張る。
!!第十三回
*BGMの仕様を変更
*SEのON,OFFの機能を追加
(コメント)
BGMがページ遷移しても途切れないようなプログラムの作成ができました。またBGM、SEのON,OFFを設定ページから他のページまで制御できるようにしました。しかしながら、まだ多少のバグが見受けられるので直せるところは発表までに直していきたい。