<<4月21日(第1回)>> *テーマを決めた  時間とお金を管理できるアプリ *自分のプログラミングの能力は低いので要求されたものが確実にできるように相談したり自分で調べたりしてできるようにしていきたい <<4月28日(第2回)>> *話し合ってデザインや機能などを大まかに決めた *形がまだぼんやりとしているので、自分から考えたり調べたりして形になるようにしていきたい <<5月2日(第3回)>> *制作する上で必要な機能を考え、実装するために担当を分けた *様々な機能を考えているが、完成できることを優先して取捨選択していきたい。時間に余裕がある場合は機能を追加していくようにしたい。 <<5月12日(第4回)>> *Gitlabの使い方に戸惑ってしまってメンバーに迷惑をかけてしまった。 *CSSで実装する設定画面のレイアウトを変更し、見やすくするように心がけた。 <<5月19日(第5回)>> *メンバー内でGitlabを利用するようになった。 *画面のレイアウトをメンバー内で共有し統一できるようにした。 *JavaScriptの方にはまださわれてないので早め早めに動いていきたい。 <<5月26日(第6回)>> *nodejsの開発環境を構築した *モジュール分けをそれぞれのhtmlごとにした *jsで必要な関数を作っていきたい(とりあえずは保存できる関数を作る) <<5月29日(第7回)>> *分担して作業をした *カレンダーのメイン画面のレイアウトを作った *細かい部分の修正もしないといけない <<6月2日(第8回)>> *自分はカレンダーの基本のページをよりよくできるようにhtmlとcssを触っていた *他の人がJavaScriptのほうも触っているので自分も一緒にできるようにしたい *次回は中間発表なのでそれまでにクオリティを上げていきたい <<6月16日(第9回)>> *カレンダーのメイン画面の足りていない部分を追加した *中間発表で他のグループの発表を見て、自分たちの作品をもっと良くしていきたいと感じた <<6月23日(第10回)>> *jsでカレンダーの日付表示をできるように作った *カレンダー画面のまだできていない日付表示の部分を次回直したい <<6月30日(第11回)>> *jsのカレンダーの日付表示を正しく表示することができるようになった <<7月7日(第12回)>> *カレンダーのホーム画面のレイアウトの調整 *データベースのテーブル作成 *バイトの予定追加などの足りていないところもあるが、今作っている部分を完成させたい <<7月14日(第13回)>> *カレンダー画面の予定追加する際の要素をhtml側で追加し、jqueryを使って動かせるようにcssで作った *予定を追加する際の時間によって表示する場所をpxで指定するように計算した *時間の入力から%で計算して表示することができるようにしたい