!!第一回 4/21 *活動内容 *班決めをして作りたいものを決めた *プロジェクトの概要を決めた *コメント 1回目なのであんまり決まらなかったがこれからメンバーとしっかり話し合ってこれから計画をねっていきたい。 !!第二回 4/28 活動内容 *簡易企画書の作成・提出 *仕様の案を出し、詳細を少し詰めた *Gitlabの設定が完了 *コメント 2回目の講義でだいぶゲームのイメージが膨らんだ。第3回目以降ではもっとこれよりつめて行っていきたい !!第三回 5/2 活動内容 *ものと操作の作成・提出 *ゲームのオブジェクトやキャラクターの性能とかの内容を詰めていった。 *背景や設定画面の内容、またどうやったらが画面が切り替わるようになるのかまで深く話し合った *コメント 今回の話し合いでだいぶ話が進んだ。キャラクターの動かし方や動作確認までみんなと話し合いました。次回以降の話あいでは もっといいアイディアを出し合いながらすすめていきたい。 !!第四回 5/12 活動内容 *モジュールの作成 *コメント 前回のものと操作の洗い出しをもとにモジュールを作成した。表示をどうするかどこまで分割するかを班のメンバーで話し合い決定した このモジュールは今後プログラムを書いていく中でもう少し詰めた内容を書いていきたい !!第五回 5/19 活動内容 *モジュール化 *HTMLの応用 *タイトル画面の作成 *コメント モジュール化が終わって、少しだけ作業を勧めました。HTMLとジャヴァスクリプトを用いてスタート画面を作りました。 このモジュールは今後プログラムを書いていく中でもう少し詰めた内容を書いていきたい !!第六回 5/26 活動内容 *作品を進める *HTMLの応用 *説明画面の作成 *コメント 前回作ったモジュールをもとに、振り分けをして作品を作っていきました。私は、ゲームの説明画面と難易度選択画面の作成が担当になりました。中間発表に向けて計画的にすすめていきたいと思います。 !!第七回 5/29 活動内容 *作品を進める *HTMLの応用 *説明画面の作成 *コメント この日は体調がすぐれなくて、帰宅した。 !!第八回 6/2 活動内容 *説明画面の作成 *コメント 前々回に引き続き説明の画面を作りました。文字のフォントを変えたり、背景のデザインなどを今日は進めた。 !!第九回 6/16 活動内容 *中間発表 *コメント 今日は、中間発表を行いました。他の班の発表を聞いて、自分たちの今後の展開や反省点が見えてきたました。次の発表は最終発表です。それまでに、作品完成できるように、最終までの時間を有効活用していきたい !!第十回 6/23 活動内容 *グループ開発・プロジェクト開発 * node.js *簡易チャットWebSocket *コメント 今日は、グループ開発の続きをしました。私の担当は終わったのですが、ボタンやイラストなど細部に力をいれてチームを支えたいなと思います。 !!第十一回 6/30 活動内容 *グループ開発・プロジェクト開発 *コメント 今日は、グループ開発の続きをしました。ボタンの大きさや背景画面、敵キャラの設定をし、それを絵にし、パソコンに挿入しました。 ホームペジの作成のページを参考にしながら、より良い作品にしていきたいと思います。 また、今回はメンバーが少なかったこともありモジュールの仕様書は作成することができなかったので、来週みんなとやるときサポートしていきたいなと考えました。