!!!進捗チェック !!第3回(5/2) ・簡易企画書
概要の説明は重要な部分を簡潔にまとめていて、図も見やすいです 個人的には、対戦が始まってから終わるまでのイメージが持ちにくかったので、もう少し説明があるとよいとおもいます

・ものと操作
開始画面、メニュー画面などシーンごとにセクションを分けてものと操作を書き出していてよいです 新しく図を用意しているのも細かいイメージが共有できるので今後の開発に役立つとおもいます !!第4回(5/12) ・モジュール分け
モジュール分けについては特に問題ないです ただ先生からもあったようにもう少し具体的に記述するとよいとおもいます それぞれのモジュールがプログラムとしてどのような動きをするか、モジュール同士がどのような関係にあるかなども記述しておくとよいです 過去の班Wikiを参考にして書くと楽です

(参考:[2021年|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2021/] [2022年|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2022/] [当時の自分たちの班でもゲームを作ったので参考になるかもしれません|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2021/?p=21%3A%3Agr04]) !!第5回(5/19) ・プロトタイピング
中間発表が6/16(第9回)のようなのでそれに間に合うようにプロトタイプの制作を進めていってください 過去の班Wikiの中間発表のページをみればプロトタイプがどんな感じなのか参考になると思います !!第6回(5/26)<準備中> ・プロトタイピング
!!第7回(5/29)<準備中>