!!!進捗チェック !!~第3回(~5/2) !簡易企画書 *内容が見る人に伝わりやすくイメージしやすく描けている点がgoodです。コンセプトもはっきりしていて良いものができそうです。頑張っていきましょう! !ものと操作の洗い出し *状態の遷移は分かりやすく書けています。各画面の説明が詳しく書かれている点が特に良いです。後はもう少し'もの'をはっきりさせましょう。昨年の[8班のページ|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2022/?p=22%3A%3Agr08%3A%3Aものと操作]を参考にしてみるといいかもしれません。とはいえ今すぐに完全なものを作成することはできません。徐々に完成させていきましょう。 !!第4回(5/12) !ものと操作の洗い出し *ものとその動作を対応付けて整理できていてよく洗い出せていると思います。目に見えないもの(講義資料で概念とよばれていたもの)についても洗い出してみるといいでしょう。ここを細かく洗い出せればモジュール分けが行いやすくなります。 !モジュール分け *すでにモジュール分けに取り組んでいるようですね!後半時間に追われる講義なので、この積極性はとても良いです。次回は各モジュールが何を行うかや、他モジュールとの関係(例えばどのような変数がどう作用するのかなど)についても記述して行きましょう。 !その他 *班や個人の活動記録は成績にも反映されるので積極的に更新しましょう!(私からも何をしたのかわかりやすくて助かるのでお願いします。) !!第5回(5/19) !ものと操作の洗い出し *より良くなっていると思います。流れを表した図にある、ものと動作の関係の視認性が特に良いです。 !モジュール分け *各モジュールをの役割がはっきりと書かれていて良いですね!モジュール間でのやりとりも必要最小限で収まっている様に見えます。後は、それぞれのモジュールを誰が担当するのかについても決めていきましょう。 !その他 *次回はプロトタイプの作成に入ります。どの部分を作成するのか考えておきましょう。 !!第6回(5/26)