<<活動記録>> <<第1回(4.15)>> *自己紹介及び班長決め *テーマ決め <<第2回(4.22)>> *簡易企画書の作成 トップページのレイアウトや入力方法などをおおまかにイメージしながら実際に図案を作成した。 **似た様なテーマがあった際に差別化できるアイデアを考えておく必要がありそう *Gitlabの登録など <<第3回(5.6)>> *簡易企画書の続き *ものと操作の洗い出し **ものと操作の洗い出しをするにあたってどこにどんなボタンが必要かを考える必要があったので、そこの部分を練った。ものと操作の洗い出しについてはほぼ終えることができた。 *データベースを使ったログイン機能は他の部分を作ってから別途やりかたを学ぶ必要あり <<第4回(5.13)>> *ものと操作の洗い出しの続き **必要と思われるものを追加 **できなさそうなところの詳細を変更 **グラフの表示の仕方 <<第5回(5.20)>> *モジュール分け <<第6回(5.27)>> *プロトタイプ作り **おおまかにページごとに役割分担を行い、ページの遷移ができるか糖化などの確認を行った。 **自分はタイトルページ担当になったが、一番簡単な部分だと思うので早めに仕上げて他の協力に回りたい <<第7回(6.3)>> *プロトタイプ作りの続き(オンラインで実施) **デザインなどを考える上で、ボタンの見た目を変えたりする方法を調べた <<第8回(6.10)>> *プロトタイプ作り **とりあえずそれぞれのメンバーが作った要素をホーム画面として一つの画面にまとめることができた。 **デザインの統一ができるように各ページのボタンに埋め込む画像を作る作業に取り掛かった。 **次はローカルストレージorデータベースを使って家計簿の機能の一番大事なところを作るので、そこの勉強が必要 <<第9回(6.17)>> *中間発表 **プロトタイプは大体の画面遷移とデザインをちょっと作るのにとどまった **データベースの作成はこれから <<第10回(6.24)>> *プログラム作成続き **家計簿の収支を記録する際にその選択に使うアイコンを作った。 **データベースは難しい部分が多く、ローカルストレージを使ってデータを扱うことにした。 ** <<第11回(7.1)>> *プログラム作成続き **カテゴリをアイコンで選択してキーを得るためのラジオボタンにすでに作ってあるカテゴリアイコンを組み合わせることができるか試した(できそう) **アイコンを選択した際に視覚的に選択したことがわかりやすいようにした **その他のレイアウトと組み合わせるのが難しそう <<第12回(7.8)>> *ラジオボタン作成続き **キーを得るためのラジオボタンに画像をつけられた。 **すでに作成してもらっていた収入と支出でタブを切り替える機能と合わせたときにラジオボタンがうまく機能しなかったのでそこの修正に時間がかかった。 <<第13回(7.15)>> *デザイン変更 **なんとなく他の部分とのミスマッチ感が否めなかったのでタイトル画面のロゴデザインを変更。ホーム画面上部に表示するための別パターンも作成した。 *TIPS機能の作成 **未だ着手できていなかったTIPS(アドバイス機能)の作成に取り掛かった。 **アドバイスをしてくれるキャラクターをデザインし、大体のレイアウトを決定した。 <<リンク>> *[班ページ|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2022/?p=22%3A%3Agr10]