<<<4/15>>> 講義1回目 班決めをして、テーマを話し合った。((br)) ((br)) <<<4/22>>> 講義2回目 簡易企画書の作成 ((br)) ((br)) <<<5/6>>> 講義3回目 簡易企画書をより詳しいものに作り直した。ものと操作の洗い出しを行った。((br)) <<<5/13>>> 講義4回目 簡易企画書の内容を変更したため、より詳しくし直した。 合わせて、ものと操作の洗い出しを行った。((br)) <<<5/20>>> 講義5回目 ものと操作の洗い出しから、モジュール化、担当を決めた。((br)) 私はデータベースの担当になった。
<<<5/27>>> 講義6回目 プロトタイプの制作をした。((br)) 配列、構造体どちらが合うかを考える必要があり、かなり難しかった。((br)) 次回講義の課題になりそうだった。((br)) <<<6/3>>> 講義7回目 前回に続いてプロトタイプの作成を行い、データベースの入力をした。((br)) 岩大近くのバス停の便が多く、膨大な量になった。((br)) 中間発表に向けてさらに詰めていきたい。((br)) <<<6/10>>> 講義8回目 中間発表に向けてプロトタイプ化を行った。((br)) 出発地から目的地までのマップの埋め込みを行った。((br)) データベースの内容を少し変更した。((br)) 次回までに細かいところを詰めていきたい。
<<<6/17>>> 講義9回目 中間発表をした。
データベースに土日を追加する作業を行った。
<<<6/24>>> 講義10回目 前回に続いてデータベースに休日を追加した。((br)) データベースの構造体をさらに分けて、簡略化した。((br)) 次回以降、さらに目的地を増やして行きたい。
<<<7/1>>> 講義11回目 前回と同様にデータベースの追加を行った。((br)) 映画館通り、理工学部東口のデータを追加した。
平日・祝日、帰りのデータの追加をした。
<<<7/8>>> 講義12回目((br)) 今回の講義では、大通り三丁目、県庁前のデータベースを追加した。
行きの時間は館坂→盛岡駅と一緒だったが、帰りは別なため、打ち直した。
<<<7/15>>> 講義13回目((br)) 今回の講義では、データベースを更に追加した。
イオンからの帰りの路線を三路線追加した。
モジュール分け・プログラムの動きの図を作成した。
モジュール分けに新しく変更を加えた部分を追加した。
<<<7/29>>> 講義14回目
今回の講義では最終発表を行った。
データベースを主に担当した。元はかなりの量の入力を行っていたが、班員のアドバイスによって、かなり短くまとめることができ、グループワークの良さがわかった。
他にもデザインの色合いなどを提案したりした。