!!!進捗チェック !!第2回以前 ~2022/5/6 !簡易企画書 対象者が明確に決められていていいと思います。((br)) 画面遷移や絞り込み機能など、作成したい機能がイラストでの説明があり、共有ができているように感じました。((br)) ものと操作の洗い出しを行う際に、各ボタンや画面遷移方法などを深く掘り下げる必要があります。その際には簡易企画書も修正をお願いします。 !活動報告(班wiki) 今後班で行った活動をどんどん記載していきましょう! !活動記録(個人) 個人で行った作業内容をしっかりと記載しましょう! 今後、プログラムを作るなどの個人作業になった際に、各々が何をやっているのかが分かりづらいので個人ページで行った作業内容や成果、困っているところなどを記載するといいと思います。 !!第3回 2022/5/6 !簡易企画書 レイアウトや機能の共有が班できているようなので、いいと思います。 ものと操作の洗い出しを行ったことで変更があれば随時更新してください。 !ものと操作の洗い出し 「もの」、「操作」どちらも十分に挙げられていると思います!現状でここまで詳細にかけるのはすばらしいです!((br)) 来週もものと操作の洗い出しの時間に割り当てられているので、加筆修正があれば適宜班wikiへの記載をお願いします。 !その他 参考になりそうな先輩方の班を共有しておきます *マップ ::[20年度4班(岩大周辺マップ)|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2020/?p=20%3A%3Agr04]、[20年度7班(大通りグルメマップ)|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2020/?p=20%3A%3Agr07]((br)) *web上での情報提供 ::[21年度1班(提案サービス)|https://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2021/?p=21%3A%3Agr01]、[21年度3班(サークル・バイト情報共有)|https://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2021/?p=21%3A%3Agr03]((br)) このプログラムは時間の都合上、情報の量と質が重要になってきます。現実的にエリアにある飲食店すべての情報を記載するとなると難しいと思います。ものと操作の洗い出しが十分にできているので、情報収集の方法やどの程度の情報(マップの範囲、表示する店の基準、記載する情報の量など)を表示するのかを明確にしておくと今後作業がやりやすくなると思います。((br)) 別のマップで良くない?とならないように班ならではのマップを目指しましょう。 !!第4回 2022/5/13 !班活動 主に地図の範囲など、自分たちのつくるプログラムの仕様を細かく決めていたとのことで、詳細に決めることで今後の活動がしやすくなるのでできる限り詳細に決めましょう。 ((br)) 地図に関して、大通りの地図をどこかから持ってくるか、自作するかになってくると思います。自作の場合は調べたりデザインしたり大変だと思いますが、みんなで協力してがんばりましょう。 ((br)) !ものと操作の洗い出し 「もの」と「操作」ともに、実装したい機能に関してよく考えられていると思います。((br))モジュール分けの際には、操作を行う際にどのようなモジュールが必要になるかを考えるとモジュール分けがしやすくなると思います。 !モジュール分け 企画書を見た限りでは、モジュールはそれほど多くはならないと思います。中谷先生の講義で学んだことを活かしてモジュール分けを行いましょう。 ((br)) 先輩方にもマップを作っていたチームが多数あります。参考にしながら自分たちのモジュールを考えていきましょう。(我ながら自分達が行ったモジュール分けがよくできていると思うので参考にしてください。[2019年12班モジュール分け|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2019/?p=19%3A%3Agr12%3A%3A%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%88%86%E3%81%91]) !その他 次回あたりから、個人での作業が出てくると思います。個人で行ったことがわかるように班wikiや個人ページにしっかり記載していきましょう!評価にも繋がりますよ!! !!第5回 2022/5/20 !モジュール分け 細かくモジュール分けができていると思います。また、モジュールごとに役割分担もできているので今後はこのモジュールを参考に開発を進めていきましょう。 ((br)) 開発を初めて分けたほうがいいのでは?と考えたり、機能の追加をしたい、仕様を変えたいなど開発を進めていくうちに出てくると思います。その際はモジュール分けも再度確認しましょう! !プロトタイプ いよいよ自習から実際に手を動かしての活動になります。はじめはわからないことも多く、大変だと思いますがみんなで相談しながら進めていきましょう。相談しないと誰がどの程度進んでいるのかの把握ができなくなります。自分がこんな状況でどこで躓いているのかを適宜相談できるようにコミュニケーションを取りましょう。 ((br)) まずは、中間発表が目標になります。中間発表では動くものを見せられるといいですね。具体的にはメインページと画面遷移、一部機能(店の情報何店か、ソート機能やマウスポインタが乗ったときの動作(イメージ画像でも見せられたらgood))が見せられれば素晴らしいです。協力してがんばりましょう!! !班wiki 来週から個人作業が多くなるので、班wikiや個人ページに何を行ってどこまで進んだかをしっかり記載しましょう。グループへの共有にもなりますよ!! !!第6回 2022/5/27 !モジュール分け 前回から大きな変更はないようなのでそのまま進めていきましょう。((br)) 班wikiにきれいに記載されていていいとおもいます。進めていくうちに変更があれば修正しましょう。 !プロトタイプ いよいよプロトタイプ作成が始まりましたね。班員とコミュニケーションをとりながら取り組んでいた姿が見れてよかったと思います。((br)) jQueryで困っているようです。jQueryはjsのライブラリなのでjsを学習しながら一緒に活用できるように頑張りましょう。また、現在は画像遷移に用いるようですがオンマウスでの動作やメニューバーなどできることは多くあるのでせっかくなら一緒に導入しちゃってもいいかもしれませんね!((br)) データベースに関して、mysqlを用いて行うことは難しい(そもそも端末に入っていないから技術職員さんと要相談)ようです。その代わりにPostgreSQLが利用できるようです。また、その他の方法([2021年6班|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2021/?p=21%3A%3Agr06%3A%3A%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9M]で活用したindexed dbなど)もあるので考えていきましょう。中間発表までは難しいと思うので最終発表までに間に合わせましょう。 !その他 個人作業が始まったので個人ページと班のページにしっかりと記載しましょう。自分で作った関数名や引数、戻り地なども班内での情報共有のために記載しましょう。統合する際にこれがないと大変です。[2021年3班|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2021/?p=21%3A%3Agr03%3A%3A%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%88%86%E3%81%91]のように記載できるといいですね!((br)) 次回はzoomでの遠隔授業で思うように進まないかもしれませんが、自分が何をやっていて、何に困っていて、何をするべきかを明確にしておくと端末を利用できる次次回にスムーズに作業ができるようになると思います。不都合があるかと思いますができることを頑張りましょう! !!第7回 2022/6/3 !プロトタイプ 各自プロトタイプ作成を行っていたようです。jQueryに関して、個人で調べながら進められているようで良かったです。((br)) 来週、一度現段階の進度を見せてもらいたいです。中間発表でどこまでを発表するのかを確認しましょう。 !中間発表 中間発表に向けて中間発表ページの作成、モジュール分けのページの修正などを行っていきましょう。((br)) 中間発表ではトップ画面や画面遷移をうまく見せられるといいですね。 !!第8回 2022/6/10 !プロトタイプ 個々でコミュニケーションを取りながら作業を行っていたことが印象的でした。((br)) プログラミングを行っていくなかで、やはりエラーや思っていた動きをしてくれない、などがでてきましたね。なかなか力になれず申し訳ありません。今後、もっとプログラムが複雑になっていくと思うので一つ一つプログラムを理解して行きましょう。((br)) !中間発表 次週はいよいよ中間発表ですね。中間発表は現時点で見せることができる部分、具体的にはメイン画面を中心に見せるようにしましょう。((br)) 中間発表ページが現時点(2022/6/15)でできていないので至急作成しましょう。他の班や先輩方を参考にしましょう。((br)) それに付随してモジュール分け等のページも修正しましょう。現時点の関数なども加筆できるといいですね。 !その他 次週の中間発表で他の班の発表を聞いて多くの刺激を受けると思います。それを今後の活動に活かしていきましょう。 !!第9回 2022/6/17 !中間発表 中間発表お疲れ様でした!私が想定していたより完成度が高く、感心しました。特に、山中先生もおっしゃっていたとおり外枠がほぼほぼ完成に近いように感じました。デザインも統一されていていいと思います。((br)) マップのポップアップやslickなどによって、画面に動きが出ていたのがいいですね。ひと目で頑張ったポイントがわかると見ている側もすごいと思いますし、ユーザー目線でも動きがあるといい印象を持ちます。それがうまくできていたのが個人的に素晴らしいと思います。また、苦戦していたjsやjQueryを活用できていて努力が伝わってきました。((br)) 外枠がいい形でできているので今後は内容と機能を充実させていきましょう。特に絞り込み機能や紹介ページは班のオリジナリティにつながる部分なので頑張って作成しましょう。((br)) 私以外のTAからのコメントや他の班の発表を聞いて人それぞれなにか思うこと、感じたことがあったかと思います。それをうまく今後の活動に活かしていきましょう。 !!第10回 2022/6/24 !プロジェクト開発 デザイン面は順調のようですが、データベースで困っているようです。indexedDBは知識がなくてお力になれず申し訳ありません。((br)) DBの利用は絞り込み機能とのことで、改善案としてはお話したようにDBを利用せずに絞り込み機能を実装する(jsにリストを作って属性を与える)などで代用できればと思います。思っていた動作と異なっていたらすみません。((br)) もちろんindexedDBを利用できることが、これまで調べたりしてきたこともあって一番いいと思います。難しい場合に他の方向を考えましょう。((br)) デザイン担当の人などは段々と手が空いてくると思います。他の人に協力をするなどを積極的にしましょう。チームで完成に向けて頑張りましょう。また、デザインの延長として[favicon|https://digital-marketing.jp/creative/what-is-favicon/]を設定するといいと思います。かんたんにできると思います。 !!第11回 2022/7/1 !プロジェクト開発 各々で作業を進められていたようです。時折相談しながら開発を行えていたので、皆の進捗を確認しながら手が空いている人がいないようにしましょう。((br)) 開発に当てられる授業時間は残り2回となりました。テストやレポートなどが多くある時期なので、負担にならない範囲で完成に向けて頑張りましょう。どこまで頑張るかは班員でしっかりと目標を共有しましょう。 !班wiki 講義内で説明があったとおり、モジュール分けのページ(各モジュールの仕様書)を詳細に記述しましょう。具体的には、各モジュールに含まれる関数がどんな動きをするのか、どのデータを参照しているのかを詳細に記述しましょう。昨年度の先輩方がよくかけている班が多いので参考にしましょう。 !!第12回 2022/7/8 !プロジェクト開発 苦戦していた絞り込み機能に関して、方法を変えて解決できたと言うことで安心しました。班内で意見交換しながらしっかりと調べた結果納得できる形で実装できたことは素晴らしいと思います。((br)) プログラム開発に当てられる授業時間は次回のみになりました。計画的に進んでいるため問題ないと思いますが、納得できるように頑張りましょう。 !仕様書 直接お話ししたように、仕様書(モジュール分け)をもう少し詳細に書きましょう。例えば、画像を利用する関数があった際にその画像はどのファイルを参照していてどのように表示しているのか等を書き加えましょう。 !最終発表 次回の講義で最終発表に関してもお話ししましょう。内容に関してはできたものを全て発表するという内容になりますが、区切りを明確にしてどこまでやるのかをしっかりと決めましょう。