<<<4/15>>> 講義1回目((br)) 班でテーマ決めを行った。 時間割を管理するものやモンストを参考にしたものにしようかと話し合いをした。 <<<4/22>>> 講義2回目((br)) gitlabで新しいグループ、新しいプロジェクトを作成した。 また、班のテーマが岩手大学生向けのバスマップを作成することに決まった。 方針が定まって、一歩前に進むことができて良かった。 <<<5/6>>> 講義3回目((br)) <<<5/13>>> 講義4回目((br)) 企画書をみんなと話し合って変更することにした。 ものと操作の洗い出しも終えた。 実際にプログラミングや時刻表を調べてみて、企画書やものと操作も加えていきたい。 <<<5/20>>> 講義5回目((br)) モジュール分けを行った。企画書とモノの洗い出しのおかげでスムーズにイメージすることができた。 時刻を表示するページの仕事量が多いので、みんなで協力して頑張っていきたい。 これからプログラムをしていくことが楽しみだと感じた。 <<<5/27>>> 講義6回目((br)) 実際にトップページの作成をした。画像の貼り付け、テキストの中央揃え、ページの切り替えを実装した。((br)) これからは画像をクリックしたときに、変数を返したり、土日、平日を切り替えるボタンを付けたりする必要がある。((br)) 次回はリモートなのでコミュニケーションをしっかりとって進めていきたい。((br)) <<<6/3>>> 講義7回目((br)) htmlファイルから遷移するときに変数を渡す部分を手掛けた.TAさんに質問することで実装することができたので,よかった. 他にも,中間発表のサイトを作成した.中間発表までに間に合うように,授業のない時にもみんなで時間を作って頑張っていきたい. <<<6/10>>> 講義8回目((br)) top画面のデザインで背景画像を変更した。画像が重なってしまう部分に苦戦をした。 他にもtop画面からmain画面に遷移するときの関数やマップを作成した。 <<<6/17>>> 講義9回目((br)) 中間発表を行った。自分たちが中間発表までに終わらせようと考えていた時点まで終えることができた。 これからは細かい修正とより機能を付けていこうと思う。 <<<6/24>>> 講義10回目((br)) main画面の時計の実装と、エンターキーでsubmitできるように実装を行った。 他の班は、データベースを見やすく区実装していた みんな集中して取り組むことができて、良かった <<<7/1>>> 講義11回目((br)) top画面の検索を実装した。 他の担当班では、データベースを増やしたり、選んだ時刻の保存機能を実装した。 <<<7/8>>> 講義12回目((br)) トップ画面の検索に画像やテキストクリック時に、目的地、出発地が自動入力される使用を実装した。 top.htmlとtop.jsを変更した。 その際に、タグを変更したことでレイアウトが崩れたため、CSSも変更した。 <<<7/24>>> 講義12回目((br)) <<<7/31>>> 講義13回目((br)) <<<8/7>>>