!!! 第1回(0415) :: ・班決め :: ・テーマ決定(おこづかいちょう) :: ・作成するソフトのイメージ共有 !!! 第2回(0422) :: ・テーマ説明 :: ・簡易企画書の作成 :: ・イメージ画像を作成した :: (コメント) :: 1回目より、具体的にソフトのイメージを共有できたと思う。 :: 最低限の目標と、できたらいいなという理想についても話し合えた。 !!! 第3回(0506) ::・簡易企画書を詰める ::・ものと操作の洗い出し ::・イメージ画像の作成 ::(コメント) ::前回よりもみんなの意見を汲んで反映したものになったと思う。 !!!第4回(0513) ::・ものと操作の洗い出し ::・モジュール分け ::・担当 ::(コメント) ::モジュールを確認し、画面ごとに担当を分けた。 ::来週は、さらにが画面ごとでモジュールを確認して作成に移っていきたい。 !!! 第5回(0520) ::・モジュール分け ::(コメント) ::モジュールを改めて確認した。 ::また、やり取りがある画面とのやり取りの仕方を詰めた。 ::来週は、画面の移動を確認し、プロトタイプ作成に入れるようにしたい。 ::(今日の話し合ったことをまとめた上紙の画像をモジュールの詳細画面のページに加えた。 ::近日中に画像からデジタル化し、他の人が確認しやすいようにしておく) !!!第6回(0527) ::・プロトタイプ作成 ::(コメント) ::プロトタイプ作成を始めた。 ::GitLabの使い方に苦戦してしまい、あまり進まなかった。 ::次回はリモートになるので来週の授業日までに操作に慣れておきたい。 !!!第7回(0603) ::・プロトタイプ作成 ::・データの受け渡し方法の検討 ::(コメント) ::前回に引き続き、プロトタイプの作成を行った。 ::リモート環境で、思ったように進まなかった。 ::データの受け渡し方法を調べ、データのやり取りがある人同士で共有した。 ::次回は、実際にデータを受け渡せる状態までもっていきたい。 !!! 第8回(0610) ::・プロトタイプ作成 ::・データの受け渡し方法の検討 ::(コメント) ::前回に引き続き、プロトタイプの作成を行った。 ::データの操作の共用の関数を作って、データを共有できるようにした。 ::表示などはまだうまくいっていないので、発表に間に合うようにできると嬉しい。 !!! 第9回(0617) ::・中間発表 ::・今後の方針 ::(コメント) ::中間発表では、他のグループの作品からいい刺激をもらえた。 ::ビジュアルなどは、TAの皆さんからもアドバイスをいただいたので今後力を入れていきたい。 ::今後の方針ついて、みんなで共有できた。 !!! 第10回(0624) ::・作成 ::(コメント) ::詳細画面の表示を見やすくするために表形式に変換中 ::現時点ではうまく行っていないので、来週までにうまく行く方法を探す。 ::次回は、見た目のデザインの部分を工夫できるようにしたい。