4/15>>>
((br))
講義1回目
班でテーマ決めを行った。複数のアイディアが出たが上手くまとまらなかったので次回までに話し合う必要がある。((br))
<<<4/22>>>
講義2回目
話し合いの結果岩大生向けマップを作成することにした。
内容としては岩大生がよく行くであろうという場所に限定し、バス停や時刻などを表示できるというものである。
また、Gitlabの設定と簡易企画書の作成をした。
((br))
<<<5/06>>>
講義3回目
簡易企画書が少し大雑把すぎていたのでより詳しくした。
また、ものと操作の洗い出しを行った。
自分たちなりに洗いだいしを行ったがものと操作が意外と少なく感じたのでもう少し話し合う必要がありそう。
<<<5/13>>>
講義4回目
システムを少し変えてそれに伴い企画書とものと操作に変更を加えた。
今までのものではプログラムよりデータ入力に時間がかかるものとなっていたので、データ入力が少なくなるような設計にした。
<<<5/13>>>
講義5回目
モジュール化について話し合った。最適な方法というのがなかなか今の状況では分かりづらく、作りながら変化を加えていかなければいけないと思った。また、モジュール化していく際に新しい意見もあり企画書に付け加えた。
<<<5/27>>>
講義6回目
今回からプロトタイプの作成に取り掛かった。トップ画面となるtop.htmlの大まかな動きはなんとなくできたがそれ以外の部分はなかなか進まなくこの時間以外でも勉強する必要があると思った。
<<<6/03>>>
講義7回目
前回の続きでプロトタイプの作成に取りかかった。
二つのhtmlファイル間での値の引き渡しの部分がなかなかうまくいかなかった。
その部分ができるとプロトタイプとしてはそれなりの形となると思うので引き続き方法を探っていこうと思う。
<<<6/10>>>
講義8回目
今回もプロトタイプの作成をした。
次が中間発表のためどこまでできるかなどを話し合った。
トップ画面からメイン画面に遷移できるようになり、だいたいの動きというのはできるになった。
中間発表の準備がまだできていないので、次までに集まってやらなければいけない。
<<<6/17>>>
講義9回目
中間発表を行った。
他の班のを見ていると独自のアイディアなどが多く自分たちも見習わないと行けないと思った。
また、今後の方針について話し合い、その作業に取り掛かった。
保存機能をつけて、乗る予定のバスをトップページで見れるようにしようとしたが、上手く行かなかった。時間がかかりそうなので早めにやろうと思う。
<<<6/24>>>
講義10回目
時間検索のところがEnterで検索できず検索ボタンを押さないと検索できなかったのでEnterで反応するようにした。
また、バスの時刻などを管理しているデータベースが扱いづらくなっていたため改良した。