<<カレンダー>> <<<担当>>>  上見 礼奈 <<<動き>>> :表示 ::・カレンダー自体の表示→年・月・日付 '''〆'''
・個々の日付の金額の表示→日付の欄の中に '''△''' :動作 ::・ボタンクリックで画面移動→日付&詳細画面、戻る&タイトル '''〆'''
・月を1つずつ移動 '''〆'''
・月を飛ばして移動 '''△''' formを利用して作成したい 下記も同じく
・年を飛ばして移動
:データのやり取り ::・詳細画面→年・月・日付を__'''送る'''__
データ管理のために年・月もいると判明 追加で抽出
・詳細画面→総計金額を__'''受け取る'''__

テキストデータに書き込むことでデータの受け渡しを簡単にすることが出来ないか?
===次回(6/10)テストする===
最終的にlocalStrogeを単体で利用することで確定
>>{22::gr02::data}{data.js}に詳細 <<<モジュール>>> ・calendar.js→必須
・calendar.html→==ページ遷移のため統合??? '''要検討'''==
ページ遷移実装により必要
・calendar.css→==着せ替え機能のため統合予定==
着せ替え機能の主な点が色変えなので別々にすることができる???
<<<関数>>> ・prev() 月を前に変更
・next() 月を後に変更

・month_change(month) 月を、引数monthの値に変更
・month_select() 月を表示し、クリックで値を選択

・showProcess(date) 引数data内の年、月、日付を利用し、カレンダーを表示
・createProcess(year, month) 引数year、monthから計算によりカレンダーを作成

・click_get_day(collum) 引数collumは表のクリックした箇所を示す 年・月・日と金額を取り出し localStrogeに保存し詳細画面へ
・allclean() データ削除用
・make_day_key(day) 年月日を示すdayからデータ管理用の文字列keyを作成 returnはkey
・calendar_read(day) 年月日を示すdayを利用してその日の合計金額だけを得る returnのallmoneyは合計金額
・back() タイトル画面に戻る <<<画像>>> <<{中間向けカレンダー.png}
・カレンダー自体の設計としてはほぼ最終系
・データのやり取りはlocalStrogeで確定
・一応データ消去用のボタンもあり
・配置などは要検討!
<<<参考サイト>>> ・カレンダー作成
https://nyanblog2222.com/programming/javascript/2749/ ・日付データ関連
https://techacademy.jp/magazine/5587

>>{22::gr02::モジュール}{戻る}