<<目次>> ((outline)) <<活動記録>> <<自分の担当進行具合>> <<第1回(4/15)>> : 活動内容 班長になりました。案出しがんばります。 *ゲーム以外のものを作る方向性で *学食のメニューをがちる? <<第2回(4/22)>> : 活動内容 Gitlabの共有ができた。簡易企画書の進行がまずまず進んだ。 *学食or購買の情報提供サービスを! *カロリー計算とかどうだろう <<第3回(5/6)>> : 活動内容 *簡易企画書の明確化、ものと操作の洗い出しを整理できた。 *大学生協のサイトを発見し、改善点、リメイクを提案した。 *遠藤諒の提案で、モスバーガーのサイトを参考にすることでチームの意見が合致した。 *次回以降は作成に取り掛かるとともに、学食メニューの情報収集を開始する。 <<第4回(5/13)>> : 活動内容 *一足先にモジュール分けに取り掛かった。いざ考えてみると分担が細分化するほどやり取りが多く、大きすぎると負担が大きくなるため、バランスのとり方が重要になると思った。 *Gitlabの使い方を復習し、早速できている範囲で情報共有を開始した。 *モジュール分けをより丁寧に進めていきたい。 <<個人活動(5/18)>> : 活動内容 *Gitlabの再共有で一新した。 *モジュール再構築の提案を作成・次回班のメンバーでより固めていきたいと思う。 <<第5回(5/20)>> : 活動内容 *モジュール分けが決定し、個人で作成した状態遷移図を提案し、改良した。 *私の担当は動作としては少なく、見出し、写真(1人)などのデータ管理なので、JSのデータベース作成などで貢献していきたいと考える。 <<第6回(5/27)>> : 活動内容 *JSのデータベース作成に苦難している。今野さんの提案や過去の作品などでデータベースの参考案が多数見られたので、貢献していきたいと考える。 *ポップアップ表示に難航しているので、アイデアや手伝える部分があれば他のパートもサポートしていきたい。 <<第7回(6/3)>> : 活動内容 *postgreSQLなどの情報をいただいたので、中間発表の準備と並行してデータの整理を取り仕切っていきたい。 *今日はオンラインでの活動だったため、バックエンド部門(笹本、遠藤、相田)が集合し、及川と高橋がリモートからメニューのデータ整理を進めた。 *私は遠藤の作ったTop,相田の作った選択画面、及川・高橋作成のメニュー詳細をつなげて画面遷移の動作を結合・編集を1部分的に一括した。 *ファイル構造やラベルなど、結合に苦労する部分があったが、1つのメニューを表示させることに成功した。 <<第7回(6/10)>> : 活動内容 *データベースは一時保留として、中間発表後により検討していきたいと考える。 *フロントエンドのファイル(トップ、メニュー、ポップアップ表示)の結合を担当し、色彩やレイアウトの体裁を整えた。 *プログラムの全体を把握して進行をまとめることができているので、次回発表に向けて精度を高めて行きたい。