<<活動記録(個人でやったこと)>> !!第1回 *班決めをおこない、班長になりました。 *制作物について、方向性を簡単に決めました。 ((br)) (コメント) ((br)) これから頑張りたいと思います。 !!第2回 *gitlabにテストファイルを作成しました。 *開発テーマを前回よりも詰めて考えました。 *簡易企画書を作成しました。 ((br)) (コメント) ((br)) 班員のみんなが丁寧に教えてくださるので、スムーズに進められて助かります。 !!第3回 *前回の簡易企画書をもとに内容をもう少し詳しく検討しました。 *ものと操作の洗い出しを行いました。 ((br)) (コメント) ((br)) 意見を出しあって活発な話し合いができました。それぞれの役割で動けていてよかったです。 !!第4回 *モジュールわけの話し合いをしました。また、簡単に担当者まで仮定しました。 *前回のものと操作の洗い出しから、もう少し詳細に考えました。 ((br)) (コメント) ((br)) *自分にできることの意思表示はグループ活動において大切なことであると実感しました。((br)) *タイトル画面にしていただき、表示、ページ遷移のみで比較的軽めの部分なので、ほかはデザインやUIのアイデアを積極的に出したり、プレゼン準備に尽力します。 !!第5回 *前回のモジュールの分け方について、新たに課題が生まれたため検討し直しました。 *主にwikiの編集を担っていました。 *JAVAについて個人的に学習していました。 ((br)) (コメント) ((br)) *基本Cの知識がないと構造体などを考えることが非常に難しいと感じました。 *タイトル画面からの遷移は3つほどしかないはずなので基礎知識をしっかり身につけてデザインに回れるように頑張りたいと感じました。 !!第6回 *モジュールを参考に、タイトル画面のプロトタイプを作成しました。 *次回、設定画面のURLと合わせて遷移を確かめる予定です。 *gitlabと仲良くなれるように頑張りたいと思います。 *引き続きJAVAについて個人的に学習していました。 ((br)) (コメント) ((br)) *画面遷移の仕組みは作成し終えてしまったので次回からデザイン系に進みたいと思います。がんばります。 !!第7回 *画面遷移はURLで飛ばすと上手くできないことがわかりました。(URLが作れない)これについては.jsファイルを作って、それをHTMLで呼び出す方法があると学びました。 *引き続きJAVAスクリプトとHTMLについて個人的に学習していました。 *https://style.potepan.com/articles/22374.html   *https://www.granfairs.com/blog/staff/local-storage-01  参考文献 ((br)) (コメント) ((br)) *予定外のところでつまずきました。実際の現場では常にこのようなことを想定して制作することを忘れないようにします。 *デザインのCSSについてもう少し個人的に調べていこうと思います。