!!!! 個人用活動記録 <> http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~yamanaka/csd/2022/{講義ページ} >>{22::gr08}{班ページへ} >>{22::gr08::簡易企画書}{企画書} >>{22::gr08::仕様書}{仕様書} >>{22::gr08::スケジュール}{スケジュール} <<活動日誌>> <<<第1回 (4/15)>>> <<<<今日行ったこと>>>> 班決めを行った。
また、テーマ決めを行いタイマーを中心としてカレンダーランキング機能がついた学習支援webアプリにするという方針になった。 <<<<次回までに行うこと>>>> 機能やレイアウトについて案を考えておく。 <<<<次回行うこと>>>> 機能についてもう少し練ることと簡易企画書を作る。 <<<第2回 (4/22)>>> <<<<今日行ったこと>>>> htmlの基礎
javascriptの基礎
gitlabの使い方
やりたい機能のアイディア出しとまとめ
簡易企画書の作成 <<<<次回までに行うこと>>>> 簡易企画書についてまとめる。
構成内容についてもっと考えてまとめておく。 <<<<次回行うこと>>>> モノと操作の洗い出し
必要な機能を洗いだす <<<第3回 (5/6)>>> <<<<今日行ったこと>>>> JavaScriptの使い方
分担してものと操作のあらいだし(私は記録画面) <<<<次回までに行うこと>>>> レイアウトについて考える。
モノと操作について全体を確認しておく <<<<次回行うこと>>>> モノと操作に関して全体ですり合わせ
画面のレイアウトについて決める <<<第4回 (5/13)>>> <<<<今日行ったこと>>>> JavaScriptの使い方
各画面の詳細設計(記録データ入力画面を担当) <<<<次回までに行うこと>>>> 画面の詳細とりまとめのための案だし データの流れについて考えておく <<<<次回行うこと>>>> 画面の詳細決定
大まかなデータの所在を明らかにしどのような操作を行うか考える <<<>>> データベースとして使うソフトの詳細を確かめておく必要がある。
詳細不明のデータがたくさんあるためその辺についても考慮する必要がある
 表示に関わるものでも不明のものが存在している。
想定外に画面が増えているため昨日の洗い出しが荒い可能性がある。
まだ大まかな機能が未定の画面が存在している。
画面に関する紙のデータ化についても行う必要がある。
データのフォーマットについても確認する必要がある。 <<<第5回 (5/20)>>> <<<<今日行ったこと>>>> HTMLの応用とgitlabについて
モジュール化について考えた <<<<次回までに行うこと>>>> モジュール化についてより細かく決めていく <<<<次回行うこと>>>> プロトタイプについて決めていく <<<第7回 (5/27)>>> <<<<今日行ったこと>>>> enchant.jsについて
開発環境の構築
モジュールの分割 <<<<次回までに行うこと>>>> 開発環境を整える <<<<次回行うこと>>>> プロトタイプの作成 <<<第6回 (/)>>> <<<<今日行ったこと>>>> <<<<次回までに行うこと>>>> <<<<次回行うこと>>>> <<参考資料一覧>>